メディア嫌いには「偏向報道」よりもっとずっと深い理由があった
メディア嫌いには「偏向報道」よりも、もっとずっと深い理由があった――。
メディアに対する信頼が低下しているのは、世界的な傾向だ。
その背景として、政治的な分断や、ソーシャルメディアの普及によるメディア環境の変化など、様々な要因が指摘されてきた。また、この傾向はフェイクニュースが氾濫する一因とも見られてきた。
だが読者のメディア嫌いの理由は、さらに深い道徳的価値観に基づいている可能性がある、――そんな調査結果が公表された。
つまり、個別のニュースの内容などではなく、もっと本能的に嫌い、という可能性だ。
だとすると、メディアが読者の信頼を取り戻す方法はあるのか?
調査結果では、この「本能的に嫌い」の理由を理解し、ニュースに幅広い視点を加えるだけで、より広い読者にアピールできることも明らかになった、という。
メディアの可能性はまだ、残されているようだ。
●下がり続ける信頼度
共同研究グループ「メディア・インサイト・プロジェクト」が4月14日に公表した調査報告は、そんな疑問を投げかけている。
同グループは、米ニュースメディア連合(NMA、旧米国新聞協会)傘下の調査研修機関である「アメリカン・プレス研究所(API)」と、AP通信と社会調査機関NORC(シカゴ大学)による「公共問題調査センター」による共同プロジェクトだ。
メディアに対する信頼度は、長期的に低落傾向が続いている。
米調査会社ギャラップによるマスメディアの信頼度調査によると、1976年には72%を記録したものの、以後は下落。トランプ氏が当選した2016年米大統領選終盤の9月末には、史上最低の32%にまで落ち込んでいた。
2020年大統領選終盤の9月末時点では、信頼度は40%。だが、民主党支持者の信頼度が73%なのに対し、共和党支持者の信頼度は過去最低の10%と、党派的な分断が顕著だ。
トランプ政権下では、ホワイトハウスとメディアの対立が際立っていたこともあり、政治的分断の視点からメディア嫌いへの注目が集まった。
※参照:「ブライトバート」がつくり出した”トランプ・メディア生態系”(03/04/2017 新聞紙学的)
※参照:デマ拡散の犯人はSNSではなくマスメディア、その理由とは?(10/09/2020 新聞紙学的)
2016年と2020年の大統領選では、フェイクニュースの氾濫が大きな社会問題となり、その背景としても、メディアへの信頼度低下が挙げられている。
だが今回の調査で取り上げたのは、そのような政治的分断とは違った視点だ。
このプロジェクトが注目したのは、より本能的な道徳的価値観と、ジャーナリズムの価値観との関係だった。
●道徳とジャーナリズム
ニューヨーク大学スターン・ビジネススクール教授、ジョナサン・ハイト氏が、米国社会の左右の分断を、道徳心理学の視点で探り、ベストセラーとなった著書『社会はなぜ左と右にわかれるのか』(2012年※日本版は高橋洋訳、紀伊国屋書店、2014年)が、今回の調査のベースになっている。
ハイト氏は著書の中で、味覚の構成要素の五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)になぞらえて、道徳についての5つの基盤的要素を提唱している。
それが「ケア(思いやり)」「公正」「忠誠」「権威」「神聖」の5つだ。
ハイト氏は、人々のイデオロギー的分断の特徴を、より深い人間性としての、5つの道徳基盤の組み合わせの中から考察する。
今回の研究プロジェクトは、この5つの道徳基盤から、メディア嫌いの構造を読み解こうとするものだ。
道徳に加えて、その読み解きの手がかりにしたのが、プロジェクトを主導するアメリカン・プレス研究所の所長、トム・ローゼンスティール氏とビル・コヴァッチ氏の共著で、ジャーナリズム論の定番とされる『ジャーナリズムの原則』(2001年※日本版は加藤岳文・斎藤邦泰訳、日本経済評論社、2002年)だ。
この中から、多くのジャーナリストがジャーナリズムの基本的な価値観と考える「権力監視」「ファクト重視」「社会批判(問題の指摘)」「弱者の代弁」「透明性」の5つを取り上げている。
メディア界ではいわば常識として共有されているこれらの価値観は、人々にどう評価されているのか。
プロジェクトが、2019年から2020年にかけて約2,000人の米国の成人に調査をしたところ、これらのジャーナリズムの価値観は、ほとんど評価されていなかった。
5つのジャーナリズム的価値のうち、過半数の支持が得られたのは「ファクト重視」の67%のみ。最も支持が低かったのは、調査報道などで社会の問題点を明らかにする「社会批判」の29%だった。
この5つの価値すべてを支持する、と答えたのは全体の11%にすぎなかった。
メディア嫌いの実状を見ると、その報道の内容がどうか、という問題のはるか手前で、基本的な価値観そのものがほとんど支持されていなかったことになる。
ジャーナリズムの価値観と人々の価値観のズレは、これまでも指摘されてきた。
『ジャーナリズムの原則』によれば、メディアが人々に注意を払っていると考える米国人の割合は1999年にはわずか21%で、1985年の41%からほぼ半減。メディアの監視役としての役割を尊重する割合は1999年には58%で、1985年の67%から下落。メディアが民主主義を守っている、と考える割合は45%と半数を割り、1985年から10ポイント近く低下していた。
そのズレの構造を、さらに深く掘り下げたのが今回の研究プロジェクトだ。
●「私を見ていない」
研究プロジェクトは、調査対象者を、道徳的な傾向から4つのタイプに分類している。
最も多かったタイプが、道徳的価値のうち「権威」と「忠誠」を重視し、ジャーナリズム的価値には重きを置かない保守的な「伝統擁護派」で35%。ただ、ニュースは頻繁にフォローしている。
次いで道徳的価値全般とジャーナリズム的価値の双方を評価する「モラリスト派」の23%。このタイプはニュースを積極的に探しており、半数(49%)が60歳以上と年齢層が高い。
さらに道徳的価値、ジャーナリズム的価値の双方に否定的で、メディアへの信頼も低い「無関心派」の21%。
そして最も少なかったのが、道徳的価値のうち「ケア」「公正」を重視し、ジャーナリズム的価値全般を最も強く重視する、民主党支持者の多い「ジャーナリズム支持派」の20%だった。
この4タイプを支持政党別に見ると、民主党支持が8割近くを占める「ジャーナリズム支持派」を別にすれば、民主党支持、共和党支持、無党派がそれぞれ混在していることがわかる。
保守的色合いの「伝統擁護派」では、共和党支持が52%に対して、民主党支持も28%おり、無党派は20%。次に多かった「モラリスト派」は、民主党支持が49%に対して、共和党支持も35%、無党派は16%。さらに「無関心派」では、共和党支持39%と民主党支持34%がほぼ拮抗し、無党派は27%だった。
つまりメディア嫌いは、政治的な分断よりも、より道徳的本能に根差している可能性が見えてくるのだ。
この4タイプでニュースへの信頼度を見ると、「伝統擁護派」「無関心派」でそれぞれ「信頼しない」が半数近く(46%と45%)を占め、「ジャーナリズム支持派」「モラリスト派」が「信頼する」が半数を超す(58%と51%)。
一方で、4タイプを通じて、メディアとのズレが顕著な項目がある。「メディアは私のような人々に注意を払っているか」との質問だ。
「注意を払っている」との回答は、「伝統擁護派」では15%、ニュースに積極的な「モラリスト派」で20%、最もメディアを信頼する「ジャーナリズム支持派」でも24%、「無関心派」ではわずか13%だった。
「ジャーナリズム支持派」を含む大多数が、メディアが自分の方を向いていない、と考えていることになる。
●ニュースをどう取り上げるか
メディア嫌いと読者とのズレを解消するために、何ができるのか。
調査報告では、その具体的な手立てを示している。道徳基盤を手がかりにした、記事や見出しの見直しだ。
本プロジェクトのベースとなったジョナサン・ハイト氏の『社会はなぜ左と右にわかれるのか』では、保守派が優位に立つ理由として、リベラル派が5つの道徳基盤のうち「ケア」と「公正」を強調するのに対し、保守派はこれに「忠誠」「権威」「神聖」の3つを加えた道徳基盤すべてを網羅するため、より広い層へのアピールができることを指摘した。
本プロジェクトの調査でも、民主党支持のリベラル派が大半を占める「ジャーナリズム支持派」では、「ケア」「公正」への支持が突出して強く、「忠誠」「権威」「神聖」がほとんど評価されていない。
また、ジャーナリズムの価値観では、「ケア」「公正」に呼応する形で「弱者の代弁」が最も支持され、「ファクト重視」「社会批判」が続く。
逆に保守的な「伝統擁護派」では、「忠誠」が最も支持され、「権威」「神聖」がこれに次ぐ。ジャーナリズムの価値観では、最も評価が低いのは「弱者の代弁」、次いで「社会批判」だ。
高齢の「モラリスト派」では、「神聖」が最も支持され、「公正」「ケア」が続く。ジャーナリズムの価値観では、最も評価が低いのは「社会批判」で「権力監視」と「弱者の代弁」が続く。
メディアが、現在の中心的読者のニーズに向け、「ケア」「公正」に焦点を当ててニュースを最適化することは、4タイプで最小、全体の2割しかいない「ジャーナリズム支持派」にしか届かないことを意味する。
だが、「忠誠」「権威」「神聖」の視点を加えることで、「伝統擁護派」や「モラリスト派」への広がりも期待できる。
調査報告では、そのための具体事例を示している。調査では同じ記事内容で、標準スタイルと、道徳的要素を加味した改訂版の2つのパターンを用意した。
一つは、「建設が頓挫した市のレクリエーションセンター計画」をめぐるニュースだ。メディアで見られる標準的なスタイルは下記の通り。
これに対し、道徳的要素を加味した改訂版はこうだ。
標準スタイルでは、道徳基盤のうち低所得者層への「ケア」、不正行為への批判(「公正」)が特徴的だ。
これに対して改訂版では、見出しと本文で、公園局長による不正行為を、市長や納税者への背信と強調し、「忠誠」「権威」の要素を盛り込んでいる。
さらに改訂版では、不正行為の構造をより明確にし、問題解決のための文脈を提示している。
この結果、「忠誠」「権威」「神聖」を重視する人々は、いずれも標準スタイルより改訂版を評価(「忠誠」53%→73%、「権威」53%→75%、「神聖」51%→77%)するようになった。
この他の事例でも、「忠誠」「権威」「神聖」の視点を盛り込んだことで、「ケア」「公正」を重視する「ジャーナリズム支持派」からの評価も高くなった、という。
このケースでは、問題の市幹部に強くスポットライトを当て、不正を強調する改訂となっている。ただ、ニュースにおけるこのような強調は、犯罪報道のあり方など、別の観点からさらに議論も必要だろう。
●購読者になってもらうためのアピール
これらの道徳基盤に根差したアプローチは、メディアのビジネスにどのような影響をもたらすのか。
調査報告では、道徳基盤に応じた潜在読者への呼びかけ方による反応の結果についても、まとめている。
それによると、「弱者支援」を強調した呼びかけは「公正」を重視する人々、「地域コミュニティへの貢献」を強調した呼びかけは「権威」を重視する人々に、それぞれ購読への積極的な反応が見られた、という。
アメリカン・プレス研究所のトム・ローゼンスティール氏はワシントン・ポストのインタビューに、こう述べている。
AP通信は、この調査結果をもとに、ニュースの見直しの取り組みを始めるという。
ニュースが少し、変わるのかもしれない。
(※2021年4月16日付「新聞紙学的」より加筆・修正のうえ転載)