Yahoo!ニュース

ハズレの「スイカ」を買わない選び方。たった2つのコツを元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

こんにちは〜、元スーパーの青果担当だった「ぱるとよ」です。

スイカのおいしいシーズンがやってきましたね。

スーパーや青果店に並んでいるスイカはどれも美味しそうですが、たまにハズレを引いてしまうことありませんか?

そこで、今回はハズレのスイカを選ばないコツを2つご紹介します。

コツ1:甘いスイカの選び方!

スイカの甘みや完熟度は一見してわかるものではありません。

同一の環境下で育てられたスイカであっても、品質にはばらつきが見られます。

そのため、光センサー選果されて出荷されたスイカで、さらに上位等級であれば、甘いスイカに当たる確率がグンッと高まります。

【補足】
「光センサー選果」では、スイカを切ることなく、糖度・熟度・空洞の有無を測定できます!個体別に品質の良いスイカを選べます。

桃やみかんなどは、スーパーや青果店の店頭POPで、光センサー選別と明記されていることがありますが、スイカではあまり見かけません。

店頭にそのような表記がなければ、「販売しているスイカが光センサー選果で、上位等級か?」、お店の方に確認されるのをオススメします。

コツ2:鮮度の良いスイカの選び方

スイカを選ぶ際には、その状態の新鮮さを示す指標として、つるの部分に注目するのが一つの方法です。

長く保管され、古くなってしまったスイカではつるが茶色く変色してしまいます。新鮮で美味しいスイカを手に入れたいと考えるなら、つるがまだ緑色のスイカを選ぶと良いですよ!

しかしながら、すべてのスイカにつるがついているわけではありません。つるがついていない場合には、その代わりにヘタの部分に目を向けると良いでしょう。

ここでも同様に、新鮮なスイカを選ぶためのポイントとしては、ヘタの部分が緑色であるものを選ぶと良いとされています。

スイカが収穫されてから時間が経つと、このヘタの部分も茶色く変色してしまいます。つまり、その色の変化からスイカの新鮮さを判断できます。

まとめ

今回はハズレのスイカを選ばないコツをご紹介しました。

・光センサー選果されて、上位等級のスイカ
・つる・ヘタが緑色のもの鮮度が良いスイカ

気になる方は、店頭でチェックしてくださいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事