少数精鋭の浦和は豊富なタレントを生かせるか。森栄次新監督の手腕に期待
2月13日(水)から17日(日)までの5日間、千葉県内で「なでしこ交流戦」が行われた。
参加したのは、なでしこリーグ1部のジェフユナイテッド市原・千葉レディース(千葉)、浦和レッドダイヤモンズレディース(浦和)、マイナビベガルタ仙台レディース(仙台)、ノジマステラ神奈川相模原(ノジマ)、AC長野パルセイロ・レディース(長野)、ちふれASエルフェン埼玉(ちふれ)、オルカ鴨川FC(オルカ)、スフィーダ世田谷FC(世田谷)、国民体育振興公団(韓国/KSPO)の9チーム。5日間で19試合が行われ、遠方からもサポーターやファンが駆けつけた。
昨年12月から今年1月のオフにかけて、各チーム間の移籍は例年になく活発だった。また、高校や大学卒のルーキーを補強したチームも多く、新戦力を加えて調整を進めている状況だ。
例年、この交流戦では試合を通じて戦術の落とし込みやポジションの見極めなどを行うチームが多いため、勝敗はさほど意味を持たない。だが、各チームの方向性や新戦力をチェックする上ではまたとない機会である。
そこで、3月21日(木)のなでしこリーグ開幕に向け、1部の5チームを取材した。
【昨年の土台に少しずつ変化を加えて進化を目指す浦和】
昨年順位:リーグ:4位/カップ戦:Aグループ2位/皇后杯:ベスト4
浦和は昨年、シーズン途中に監督が交代。リーグ終盤戦は正木裕史ヘッドコーチが指揮をとったが、今シーズンはその正木監督が再びヘッドコーチに戻り、一昨年まで日テレ・ベレーザの監督だった森栄次監督を新指揮官に招聘した。
森監督は、東京ヴェルディではジュニアユースの監督やトップチームのコーチ務め、ベレーザでは2015年から17年までリーグ3連覇を達成するなど、実績は十分だ。浦和では、ハードワークやフィジカルの強さを生かしたサッカーの土台を大切にしながらも、スピードの緩急や駆け引きの要素を取り入れていきたいと考えているようだ。
「このチームは、前でボールが収まります。菅澤(優衣香)とか清家(貴子)のような(身体能力の高い)選手もいるし、後ろで跳ね返す守備の強さもある。中盤の切り替えのところがうまくいけば、もっと良くなると思います」(森監督)
前線は菅澤や清家ら、得点力のあるストライカーの脇を、FW吉良知夏やベテランのFW安藤梢といった経験のある選手が固める。新加入のFW植村祥子も、1年目でブレイクする可能性はある。
センターバックは長くチームを支えてきたDF高畑志帆の退団が発表されたが、経験豊富なDF長船加奈に加え、U-20女子W杯優勝コンビのDF南萌華とDF高橋はなが最終ラインを支える。GK池田咲紀子とGK松本真未子が守るゴールも堅い。
「以前と違って長いボールをあまり使わないようにしたり、ボールを動かすところで人をかけることが増えています。私はそういうサッカーが好きなので、楽しみながらプレーしています」(池田)
そう話す池田は、代表でGK山下杏也加とポジションを争いながら海外経験を重ねており、6月のW杯に向けても気合十分だ。
一方、中盤は選手の移籍が多く、やや手薄になっていたが、交流戦では2試合で2ゴールを挙げた新加入のMF水谷有希(2015年から特別指定選手)が存在感を示した。高いテクニックを持ち、ボランチとサイドハーフでプレーできる。
キャプテンは昨年に続き、6年目のMF柴田華絵がチームをまとめる。登録メンバーは22名と少数精鋭だが、質の高い競争で上位進出を狙う。
(木・祝)のリーグ開幕戦は、ホームの浦和駒場スタジアムにAC長野パルセイロ・レディースを迎える。
森栄次監督 16日 長野戦(○3-0)後
ーー森監督は、チームに合流してまだ1ヶ月弱ですが、今はどのような段階ですか?
去年までやってきてくれたことをベースに、少しずつ新しいことを取り入れていきたいと思っています。開幕が近いので、あまり大きく変化してしまうと危険ですから。このチームはハードワークのベースを持っているので、今は少し視点を変えて、急ぎすぎてしまうところでスピードの使い方を変える、といった要素を取り入れています。スタートから90分間全力でプレーすることはできないから、相手の時間帯をどうゼロで抑えて、うちの時間を長く作るか考えながらサッカーをすることを提案しています。
ーーメンバーはどのように決めていきたいと考えていますか。
ある程度、去年のメンバーがベースになると思います。今までやってきた選手たち同士は(息が)合っているので、この交流戦では新しく入ってきた選手が周囲とどれだけうまくできるのか、途中で入った選手がどれだけ流れを変えてくれるのか、というところを見ています。
ーー順位的な目標は、どのように設定していますか。
目標は優勝することです。まずは、タイトルを一つでも獲りたいですね。
ーー選手を育てながら、ということも考えていますか。
「育てる」という発想というよりも、今の選手たちの力を最大限に出せるようにしたいです。その中で自然と育つ部分もあると思います。楽しく勝つことは一番難しいですが、それを求めていきたいです。
選手が「やっていて楽しい」と言ってくれるので、手応えを感じています。もしかしたらお世辞かもしれないですね(笑)。