芸術祭大賞『正義の行方〜飯塚事件 30年後の迷宮〜』は、テレビの歴史に残る1本
文化庁「芸術祭賞」
今月15日、都内のホテルで、令和4年度(第77回)文化庁芸術祭賞の贈呈式が行われました。
審査委員を務めさせていただいた、テレビ・ドキュメンタリー部門。
そこで「芸術祭大賞」を受賞したのが、BS1スペシャル『正義の行方〜飯塚事件 30年後の迷宮〜』(NHK)です。
1992年に福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された「飯塚事件」。
犯人とされた男性は2008年に死刑が執行されました。
しかし、えん罪を主張する再審請求が何度も提起され、事件をめぐる動きは現在も続いています。
当事者たちの証言
番組の軸となっているのは、当事者たちからの詳細な聞き取りです。
警察官、法医学者、新聞記者などの証言を丹念に再構成していました。
裁判で特に重視されたのが、検察によるDNA鑑定と事件当日の目撃証言。
しかし、番組が進むにつれ、どちらの信ぴょう性も危ういことが分かってきます。
中でも興味深いのが、事件を伝え続けた新聞記者たちです。
男性が犯人だとする警察発表をベースに記事を書いてきたわけですが、死刑執行から約10年後に、独自の「調査報道」を開始したのです。
しかも、その調査対象には自社の記事も含まれていました。
記者の一人が言います。
「司法というのは信頼できる、任せておけば大丈夫と思ってきたけれども、そうではないと。このことこそ社会に知らせるべきだし、我々の使命だと思っています」
「えん罪か否か」ではない
この番組が優れているのは、「えん罪か否か」をテーマとしていないことです。
制作した木寺一孝ディレクターがこだわったのは、事件の当事者がそれぞれに抱える「真実」と「正義」でした。
そのために、立場の異なる人たちの考えを多角的に取材し、双方がぶつかり合う様子も提示しています。
飯塚事件では、決定的な証拠や自白がない中、集められた状況証拠によって死刑判決が下されました。
今となっては、本人に疑問点を質すことも不可能です。自分ならどう判断するのか。
番組を通して「人が人を裁く重さ」を体感してもらうことが最大のねらいであり、結果的に事件の全体像と司法のあり方に迫る秀作となりました。
最後の大賞
文化庁芸術祭の公演や作品への贈賞は、第77回の今年度で終了することが決まっています。
77年を経て、メディア環境が激変しつつある現在。
テレビ・ドキュメンタリーの持つ力を示してくれたこの作品が、「最後の大賞」を受賞したことの意義は大きいと思います。