Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】結城朝光の危機を救った三浦義村の驚くべき名案とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
三浦義村を演じる山本耕史さん。(写真:Motoo Naka/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の28回目では、結城朝光が危うく討伐されそうになった。朝光はどうやって危機を脱したのか、詳しく掘り下げてみよう。

■三浦義村に相談する

 『吾妻鏡』正治元年(1199)10月25日条によると、結城朝光は源頼朝の死後に「忠臣は二君に仕えないという」と言ったので、これを聞いた景時は「けしからんことだ」と息巻いて、朝光を討とうとした。朝光の言葉は、「頼家に仕えたくない」と受け取られたのだろう。

 危機に陥り、周章狼狽した朝光は、親友の三浦義村に相談することにした。まず、朝光が言うには、父の政光が亡くなった際、所領を受け継ぐことができなかったという。

 ところが、頼朝に仕えてから所領を与えられ、厚恩を蒙ったという。そのような意味で、朝光は「忠臣は二君に仕えないという」と言ったのだが、景時はこれを讒訴したと、経緯を義村に説明した。

 義村は非常に憤慨して、景時の讒訴によって、悲惨な目に遭った御家人がなんと多いことかと嘆いた。しかし、景時を討つべく戦いを仕掛けたら、大変なことになるとも考えていた。大変なことというのは、東国の御家人を巻き込んだ大争乱になるということだろう。

■義村らの名案

 やがて、義村のもとには、和田義盛、安達盛長がやって来た。2人は景時の非道を訴える訴状を作成して、頼家に裁許を仰げばいいと助言した。すべてを頼家の判断に託すという作戦である。

 訴状を作成したのは、かねて景時に恨みを抱いていた中原仲業だった。正治元年(1199)10月28日、鶴岡八幡宮には多数の御家人が集まった。そして、66名もの御家人が景時の非道を訴える訴状に署名し、これを大江広元に託したのである。

 広元は、頼家に訴状を差し出すことを躊躇した。景時は頼朝に仕えた有能な御家人で、幕府成立の立役者だったので、なんとか和議をまとめようと模索していたのだ。しかし、和田義盛が早く頼家に見せるよう詰め寄ったので、ついに応じたのである。

 頼家は訴状を一見して、景時に弁明するよう求めた。結局、景時は一族を引き連れ、相模国一宮へと下向した。その後、鎌倉にあった景時の屋敷は破壊され、永福寺に寄進されたという。こうして、景時の没落は決定的になったのである。

■まとめ

 景時は朝光を討とうと策略を巡らしたが、それは失敗に終わった。それどころか、過去の所業(御家人を讒訴したこと)が問題視され、東国の御家人から総スカンを食らった。彼らが連署した訴状は、その気持ちのあらわれである。さらに景時は鎌倉の屋敷も失ったので、御家人としての地位を失い、完全に没落したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事