Yahoo!ニュース

7回食べて、抱き枕にしたいと思った「悪玉菌と脂肪が一気に減る」きゅうりの食べ方

 きゅうりは、比較的お安い上に、ビタミンやミネラルなどをバランスよく含んでいる食材。食べ方によって、健康効果を高くすることもできます。

 そこで今回は、もはやきゅうりを抱き枕にしたい!と思えるレベルの、最強の食べ方をご紹介。(それくらい美味しい!笑)新感覚かつ、腸簡単です。名付けて「旨辛やみつききゅうり」。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね!

旨辛やみつききゅうりの腸活(健康)とダイエットに良い効果

 今日ご紹介するレシピの腸活ポイントは、ズバリ…「ショウガオール」です!ショウガオールは、名前の通り生姜から摂れる成分。きゅうりとの相性抜群で、うまく活用することで素晴らしい効果がたっぷりです。

 実際に、研究結果も見てみましょう!山東中医薬大学などで行われた研究を参考にすると、主に以下の効果が期待できますよ。(※)

1.胃腸の動きを良くし、有害な細菌も減らす効果

 生姜は、たくさんの漢方薬に使用されています。葛根湯(カッコントウ)とかは、特に有名かもしれません!だからと言って体に良いとは断言できませんが、胃腸の動きを良くする効果が確認されています。

 また、たった「1週間」生姜のしぼり汁を摂取しただけで、腸内にいる有害だと考えられている細菌が減少。(ルミノコッカス・グナバス菌)そう考えると、もしかしたらジンジャエールは腸活ドリンクなのかも…!?

2.体脂肪の燃焼を助け、さらに蓄積も防ぐ効果

 血糖値が高い状態が続くと、体脂肪が増えやすい体になってしまいます。では、血糖値を適切にコントロールするには何が大切なのか!?その1つが、筋肉の存在です。

 血液中の糖が筋肉に取り込まれると、血糖値は下がり、体脂肪はつきにくくなります。そして生姜には、その作用を助ける働きが。つまり、「体脂肪はつきにくくなり」「筋肉で体が引き締められ」「胃腸に良い」まさに一石三鳥!

 そしてなんと、生姜の効果をさらに高くする食べ方があるのですが、一体なんでしょう。正解すると、生姜の香りがする抱き枕が当たるかもしれません...。(絶対にいらない)

 その答え合わせと一緒に、最強の腸活レシピをご紹介しますね!

<材料>旨辛ダレの腸活やみつききゅうり

きゅうり…2本(200g)
生姜みじん切り…1かけ(チューブなら3cm)
にんにくみじん切り…1かけ(無くてもOK)


☆醤油、みりん…各大さじ2
☆お酢…大さじ1
☆炒りごま…大さじ1
☆七味や黒コショウ…適量(辛いのが苦手なら無しでOK)

<作り方>旨辛ダレの腸活やみつききゅうり

①きゅうりを細切りか、角切りにする。フライパンにごま油を少し入れて、キュウリと生姜、にんにくを入れて中火で炒める。


②30秒〜1分くらいして、きゅうりが少しくたっとしてきたら、☆調味料を全て加える。

食感を強く残したい場合は、早めに火を止めてくださいね。
食感を強く残したい場合は、早めに火を止めてくださいね。

③そのまま全体を和えたら完成です。辛いのが大丈夫なら、七味とブラぺも入れましょう!

 実は、生姜とにんにくの食べ合わせは最高!味や風味の相性も良いのですが、血糖値を抑制する効果が高くなるんです。とはいえ、にんにくはお口問題があるので、気をつけて入れましょう…!

ほぼ5分で完成!生姜を活用して腸活しよう

 ちなみに、ショウガオールは生姜を乾燥させると増えるので、パウダーを1つ持っておくのもおすすめですよ。ぜひ、今日の腸活レシピも一度お試しくださいね!

 その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 そして、「毎日18時30分」を目安に更新しております。明日も見に来てくれるかな...?!いいともー!!(いやネタが古い)

 もし良ければ、他の記事も読んでみていただけるとすごく嬉しいです!最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※)Xiaolong Wang「Gut Microbiota Variation With Short-Term Intake of Ginger Juice on Human Health」(2020)

Sanaz Salaramoli「The effects of ginger and its constituents in the prevention of metabolic syndrome: A review」(2022)

 本記事は医療・治療アドバイスを提供しているわけではなく、レシピに付随した情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事