【深読み「鎌倉殿の13人」】屋島の戦いで、那須与一が扇の的を射抜いたのは史実か
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第18回では、源義経が屋島の戦いで平家を敗走させた。その際、那須与一が扇の的を射抜いたと言われているが、それが史実なのか詳しく掘り下げてみよう。
■那須与一とは
那須与一は資隆の子として誕生したといわれているが、生年は諸説あって定まらない。文字どおり、現在の栃木県の那須の出身と考えられるが、実名の資隆という名さえ、たしかとは言い難い。
というのも、与一の名は『平家物語』、『源平盛衰記』に見えるだけで、一次史料どころか『吾妻鏡』でさえも確認できないのである。実在したのかどうかも怪しい。
那須一族は与一と兄の為隆が源氏に与していたが、ほかの兄弟は平家に味方していた。治承・寿永の内乱において、那須一族は分裂して戦っていたのである。
■屋島の戦いと与一
元暦2年(1185)2月19日、屋島で義経軍と平家は相まみえた。夕刻になると、平家方の船に乗った美女が竿の先の扇の的を指し、「射てみよ」と言わんばかりの態度を示した。平家による挑発行為である。
義経はこれを外してはならないと考え、豪の者と知られる畠山重忠に扇の的を射るよう命じた。しかし、重忠はこれに怖気づいたのか辞退し、代わりの射手として那須十郎を義経に推薦した。
ところが、十郎は怪我が治っていないことを理由として辞退した。その代わりとして与一を推薦し、与一はこれを承諾したのである。むろん、与一は不安だったに違いない。
与一は扇の的を射るべく、馬に乗って海へと進んだ。与一は「南無八幡大菩薩」と唱え、仏の加護を願った。与一は万が一、扇の的を射抜けなければ、切腹して責任を取る覚悟だったという。
覚悟を決めた与一は、力強く矢を放った。すると、矢は見事に扇の的を射抜き、扇はひらひらと夕日を背景にして舞い、海に落ちた。あまりの見事さに、源氏も平家もともに感嘆の声を挙げたと伝わっている。
あまりのことに感動したのか、平家方の武者が扇のあった下の場所で、舞いを舞いはじめた。義経は与一に対して、その男を射るよう命じると、見事に射たのである。驚く者がいる一方で、「心無いことをした」という者もいたという。
その後、義経は海に落とした自身の弓を拾い上げた。義経は「敵にこのような弱い弓を拾われ、これが源氏の大将の弓かと思われたら、末代までの恥だ」と語ったという。
■むすび
与一が扇の的を射抜いた話は、『平家物語』などの二次史料にしかあらわれない。同時に問題となるのが、先述したとおり、与一の実在性である。実は、与一の没年も複数の説があり、定かではないのである。つまり、与一が実在したか疑わしいのだ。
さらに、生きるか死ぬかという合戦の際、「扇の的を射てみよ」という、悠長なことが実際に行われたのか甚だ疑問である。那須与一が扇の的を射抜いたという逸話は、『平家物語』の物語性を高めるべく、源平合戦の一コマとして創作されたものに過ぎないだろう。