がんステージ4の緩和ケア医、臨床試験希望者を追加募集「1年ほど後に結果報告」山崎章郎さんとの再会⑧
筆者が新聞記者だった2000年、福島県内版の正月企画で、終末期医療を通して生を見つめる連載を担当した。その際に、東京都の桜町病院ホスピスを訪ね、福島県出身の緩和ケア医・山崎章郎さんにインタビュー。以来、様々な機会に取材し、各地の学会等でお会いすることもあった。
山崎さんは2005年、東京都小平市で、訪問看護ステーション・デイサービスや賃貸住宅を備えた、人生の最期まで支えるコミュニティ「ケアタウン小平」を仲間と始め、地域の在宅医療に当たっている。
筆者はその後、高齢出産して子育てと仕事との両立に向き合い、終末期の取材から遠ざかっていた。だがコロナ禍に、様々な立場の人が孤立や辛さに直面し、死生観や看取りも変わったと感じている。2021年末には父を亡くし、人生のしまい方がより身近になった。
2022年の初夏、ケアタウン小平で続く親子イベントに参加して取材した際、山崎さんが大腸がんになってステージ4であり、抗がん剤を使わない「がん共存療法」を模索していると知った。しばらくぶりに山崎さんと再会し、インタビュー。がん共存療法について、くり返しお伝えしてきたが、現在は臨床試験の希望者の追加募集が始まっている。1年ほど経過したら、結果を報告したいという。
連載⑦はこちら
【桜町病院での臨床試験の現状を教えてください】
【山崎さん】
臨床試験の参加募集は、3月末に締め切りましたが、その時点で参加者は10余名でした。「がん共存療法」の手ごたえを感じる方も、病状の勢いが強く効果が難しい方もいます。まだ参加枠に余裕があるため、プロジェクトチーム内で協議し、参加希望者の追加募集を始めました。詳しくは聖ヨハネ会桜町病院のホームページご覧いただければと思います。
さて、改めてになりますが、私が関わってきた緩和ケアの最大の目的は、限られた時間を生きる患者さんたちの人生を応援することだから、そのためには患者さんたちと、今どんな状況にいて、これから何をしたいのかということを共有しない限り、適切な支援は難しいわけです。
ステージ4の固形がんを治すことは難しいという病状認識の下でも、ある程度、延命はしたい。しかし、標準治療としての抗がん剤治療には、副作用などさまざまな課題があって、しかも受けたからといっても、半数以上の人には効果すらない。これは医師もやってみないと分からない。それが今のがん医療の現実なんですね。その現実に対して、当事者になった私が自分の体験を通して辿り着いた「がん共存療法」を、ある程度エビデンスのある標準治療以外の選択肢として提案していきたいっていうのが、今回の臨床試験だということです。
●延命治療だけれど新しい治療
【ステージ4の先生自身が試してきた、抗がん剤に比べてより副作用が少なく、費用が高額でない、食事中心の療法ですね】
【山崎さん】
抗がん剤は、全ての細胞に働きかけてしまうからいろんな副作用が出るわけです。今回の臨床試験で使う薬は、既存の糖尿病治療薬や高脂血症治療薬など、一般臨床で日々使用されているもので、安全性が確認されているものなんです。ただ、糖質を制限した食事療法でもあるので、糖質の多い甘いものは少ししか食べられないっていう制限は付きます。
がん共存療法は私の本「ステージ4の緩和ケア医が実践するがんを悪化させない試み」の中でも書き込んだように、突然、湧き上がってきたアイデアではなくて、理論に基づいて、自分が実体験して辿り着いたものなんですね。ただ、冷ややかに見る人たちもいるので、少しでも医療の現場の皆さんが、それだったらやってもいいかもとか、こういう方法もあるかもね、臨床試験も経ているし、理論的でもあるし、という材料にしてくれたら、という思いがあります。
要するに医療現場の皆さんから見た時に、違和感のあるものじゃないものをやりたいからこその臨床試験で、病院の生命倫理委員会に承認申請をして、審議されて通ったわけです。一般の自由診療の先生たちと違うところは、そこですよね。
治療という側面で言えば、がん共存療法も目的は延命治療なんです。抗がん剤治療しかなかったがん治療の中に、新しい選択肢をつくりたいという思いがあるわけね。でも標準治療同様、患者さんたちは効果があっても期間限定だったり、やったけど効かなかったっていうことに直面するから、心身の困難を支援する緩和ケアは、治療中から継続的に必要なんです。
●本来は緩和ケアの中に含まれる
【改めて整理すると、標準治療以外の治療、プラス緩和ケアっていう考え方なんですか】
【山崎さん】
私は、ステージ4の固形がん患者さんを対象にした「がん共存療法」は、基本的に緩和ケアに含まれていると考えているんです。だって治すこととか、良くなっていくことが前提の治療じゃないから。
標準治療の先生たちは、標準治療プラス緩和ケアって考えているみたいですが、標準治療でもがんを治せない、治らない前提での治療なんだから、今置かれている状態は、いつかは破綻してしまうことが分かっている。そういう状況の人たちが直面する心身の課題はいっぱいあるわけでしょう。
私の立ち位置から見れば、ステージ4の固形がん患者さんに対する標準治療は緩和ケアの一部なんです。でも、抗がん剤は少なからぬ患者さんにとっては、かなりつらい治療でもあるわけだから、がん共存療法は、標準治療よりはつらくない状態で、少しでも長い延命を目指して、そして自分なりの人生を送れたらいいなという位置付けなんだよね。
しかも医療保険を使える延命治療は、標準治療しかないから、標準治療を選ばない人たちは医療保険に基づく医療を受けられないわけです。それに代わるものとして、免疫療法のように高額なものも含めた代替療法は世の中にはいっぱいあるけども、自費診療だから経済的に大変な人だっているわけでしょう。
少しでもその人たちの思いに応えるためには、そんなに高額じゃなくて、副作用がなるべく少なくて、ゼロとは言わないです、薬を使うんだから…そういうものを、限られた人生を生きる皆さんに提供していきたいと。その提供するものに対して一定のエビデンスも添えたいというのが、私の臨床試験に取り組む意味とか意義なんだよね。
先程がん共存療法は、私の中では緩和ケアに含まれていると言ったけど、本来だったら、もっとそこに目を向けるべきだったんだよね。今まで自分たちが取り組んできたホスピスとか在宅の緩和ケアは、悪くなってしまった人たちのことを十分応援してきたんだけども、まだ普通の生活が可能、でもやがてそうなるだろうっていう人たちを応援するところまでは、目を向けきれていなかったというのが反省なんです。
●希望としての臨床試験
【病院の臨床試験の条件だけ見ていると、がんの種類など形式的に見えてしまう部分があったので。改めて緩和ケアの一部とわかりました】
【山崎さん】
臨床試験ですから、一定の条件や形式を整えなければ、意味がないわけです。エビデンスというところで、何とかここで踏ん張りたいと思っているんです。1年たってみたらやっぱり駄目でした、ごめんなさいって謝るかもしれないんだけど。でもチャレンジしてみることによって、希望を感じる人がいたらいいな、というところはあります。
実現できれば未来への希望だし、とにかく実現を目指していくっていうことだよね。今回は大腸がん術後で、肺や肝臓に転移のあるステージ4の患者さんだけを対象にしたのは、いろんながんの患者さんが混在するとエビデンスを求めにくくなるから、あえて絞ったわけです。子宮がんや肺がんの患者さんたちからも問い合わせが来て、申し訳なかったけどお断りしました。
ここのところはまさに、いろんな人の思いを断ち切ってしまう参加条件でもあるわけだよね。そこはすごく切ないところなんです。それだったら、臨床試験とかやらずに自由診療の先生たちと同じように、どなたでもどうぞって門戸広げれば良いわけだけど、それではいつまでたっても、エビデンスのない代替医療のままなんだよね。それに、私自身の病状が悪化して死んでしまったら、それで終わりになるだろうし。
標準治療としての抗がん剤治療をどうしてもやりたくない人たちにとって、がん共存療法が自分なりに精いっぱい生きた証しになる選択肢の一つになれば、まさに私ががん患者になった意味があると思うんです。
1年ぐらい経過した時点で、結果報告できると思います。しばらくは、臨床試験に専念しようと思っています。
やまざき・ふみお 1947年生まれ、福島県出身。緩和ケア医。75年千葉大学医学部卒業、同大学病院第一外科、国保八日市場(現・匝瑳)市民病院消化器科医長を経て91年聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長。
2005年、在宅診療専門診療所(現・在宅療養支援診療所)ケアタウン小平クリニックを開設し、訪問診療に従事。認定NPO法人コミュニティケアリンク東京・理事長。2022年6月からは、医療法人社団悠翔会が継承した同クリニックの名誉院長で、非常勤医師として週1回ほど訪問診療している。著書に『病院で死ぬということ』『「在宅ホスピス」という仕組み』など。共存療法については『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮社)で。