がんステージ4の緩和ケア医、新療法の臨床試験「あなたの最優先事項は何ですか」山崎章郎さんとの再会⑦
筆者が新聞記者だった2000年、福島県内版の正月企画で、終末期医療を通して生を見つめる連載を担当した。その際に、東京都の桜町病院ホスピスを訪ね、福島県出身の緩和ケア医・山崎章郎さんにインタビュー。以来、様々な機会に取材し、各地の学会等でお会いすることもあった。
山崎さんは2005年、東京都小平市で、訪問看護ステーション・デイサービスや賃貸住宅を備えた、人生の最期まで支えるコミュニティ「ケアタウン小平」を仲間と始め、地域の在宅医療に当たっている。
筆者はその後、高齢出産して子育てと仕事との両立に向き合い、終末期の取材から遠ざかっていた。だがコロナ禍に、様々な立場の人が孤立や辛さに直面し、死生観や看取りも変わったと感じている。2021年末には父を亡くし、人生のしまい方がより身近になった。
2022年の初夏、ケアタウン小平で続く親子イベントに参加して取材した際、山崎さんが大腸がんになってステージ4であり、抗がん剤を使わない「がん共存療法」を模索していると知った。しばらくぶりに山崎さんと再会し、インタビュー連載を始めた。今回は、気持ちのケアついてお伝えする。
連載⑥はこちら
●臨床試験を通して気持ちの変化も聞く
【がん共存療法の臨床試験の受付が終わり、動き出しますね。臨床試験の中では、患者さんの心のサポートの目的はあるのでしょうか】
【山崎さん】
心のサポートというか、この臨床試験は治すことが前提じゃないから、仮に効果があったとしても、いつか限界が来るという前提なのね。効果のない人もいるわけです。このお薬を使って、この食事をして、経過を見ましょうと進めて、目的は少しでも延命できたらいいねということですけど、患者さんたちは絶えずいろんな不安を抱えてきているわけです。そういうお話にも耳を傾けながら、やっていくということなんです。
臨床試験っていうのは、エビデンスを確認するための方法です。僕の取り組む臨床試験の目的も、まずは抗がん剤治療に代わり得るかもしれない、エビデンスのある延命のための治療を提言できるかどうかっていうこと。ただ、ステージ4の大腸がん患者さんが対象の臨床試験ですから、患者さんたちがいずれ悪化していくだろうということは織り込み済みの話です。精神的な支援も、当然していくことになります。標準治療だって治せないということが前提だから、標準治療中から適切な緩和ケア外来は必要なんです、本当は。
でも、いろんな理由があって、緩和ケア外来がなかなか思うように広がっていないという現実もあるわけです。そのような現実の中で、僕が臨床試験の患者さんと向き合っていくということは、患者さんのさまざまな身体的な変化だけじゃなくて、精神的な辛さにも対応していくことになるわけだよね。困り果てて来られる人たちに対して、身体の変化にだけ対応することを僕がしたって意味がないわけだから。
●向き合えるドクターに参加してほしい
【臨床試験の参加条件は明記されていましたが、気持ちのケアについてはどうかと思いましたので】
【山崎さん】
もちろん臨床試験の場合は、あくまでもエビデンスの確認を前提にしていかないと普遍性がなくなっちゃうから、まずは身体的条件を整えることは必要なわけです。「がんの緩和共存療法」っていうふうに名付けたっていいぐらいなんだけどもね、中身としてはね。
そういう意味も含めて、がん共存療法は、できれば緩和ケアに詳しい先生に取り組んでほしいですよね。治療のための知識や技量はそんなに難しくないけれども、患者さんたちが直面しているのは身体的な問題だけではないので、そういうことを踏まえて患者さんと向き合える医師にやってほしいという思いはあるので。
ただ、具体的な治療法が具体的な成果を上げてこそ、まさにそのことも発揮できるわけで、やっぱりこの治療の第一義的な目的は延命なわけですよ。臨床試験では、どの程度延命できるかっていうことを見るわけだから。例えば3か月間は大きくなりませんでしたねと。3か月大きくならなかったということは、3か月間はがんは静かにしてくれたわけだから、その期間は延命できた、と考えることができる。
また、その時に抗がん剤の持っているような副作用と比べて、少しでも辛さが少ないように延命できることも目的なんだけども、何のために延命するかっていうことが最大の目的じゃないですか。
だから、先行き短くたっていいよっていう人だったら、好きなものを食べて、好きなように生きたらいいわけです。少しでも長く生きたいんだけども、抗がん剤治療はもう嫌なんだという人たちにとっての、きちんとした方法が今までなかったわけなので、今回の臨床試験があるということですね。
●あなたの最優先事項は何ですか?
【少しでも長く生きて、抗がん剤みたいに苦しくなくてという方法ですね】
【山崎さん】
抗がん剤治療でも、副作用の軽い人もいます。副作用はほとんどの人に出ますけど、副作用対策も立てられているから、うまく乗り越えられる人もいるわけです。でも結局のところ、ステージ4の固形がんに対する抗がん剤治療の目的は治癒ではなく延命効果だっていうことと、その延命目的の抗がん剤治療で延命効果の恩恵を受けられる人は、抗がん剤治療を受ける人の半数以下だっていうこと。半数以上の人は効果もないというのが、今の抗がん剤治療の現状ということ、そして、効果もないのに副作用で苦しむだけのことも少なくないということなんだよね。がん共存療法は、できる限り苦しくない方法で延命を目指すという話だよね。
ところで、抗がん剤治療を選択しなかったステージ4の大腸がん患者でもある今の私にとっての、限られた時間の中での最優先事項は、がん共存療法の臨床試験に取り組むことだけど、臨床試験に参加する人にも、あなたの最優先事項は何ですかっていうことを教えてもらおうと思っているのね。
その最優先事項を実現するための一つの手段として、抗がん剤治療ではない形の共存療法を提案する臨床試験だから、参加者の皆さんには、その実現を目指して一緒にやりましょうと言ってます。なおかつ、病院からのさまざまな条件をクリアした臨床試験なので、「がん共存療法」がそれなりの臨床試験を経ている方法で、「山崎個人の代替療法」と一蹴されなくて済むようになることを目指しています。(つづく)
やまざき・ふみお 1947年生まれ、福島県出身。緩和ケア医。75年千葉大学医学部卒業、同大学病院第一外科、国保八日市場(現・匝瑳)市民病院消化器科医長を経て91年聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長。
2005年、在宅診療専門診療所(現・在宅療養支援診療所)ケアタウン小平クリニックを開設し、訪問診療に従事。認定NPO法人コミュニティケアリンク東京・理事長。2022年6月からは、医療法人社団悠翔会が継承した同クリニックの名誉院長で、非常勤医師として週1回ほど訪問診療している。著書に『病院で死ぬということ』『「在宅ホスピス」という仕組み』など。共存療法については『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮社)で。