Yahoo!ニュース

「好かれる人」と「嫌われる人」の特徴と、好かれる人を目指すためのポイントについて解説

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

世の中には、人から「好かれる」傾向がある人と「嫌われる」傾向がある人がいます。

好かれる人と一緒にいると、その場が和み、楽しい時間を共有できる反面、嫌われる人が側にいると、場の雰囲気が悪くなり、誰もが嫌な気持ちになったりしてしまうことがあります。

できれば、好かれる人と一緒に時間を共有したいものですが、社会生活を送っていると、嫌われる人とも上手に付き合っていくスキルが求められることがあります。

今回は、「好かれる人」と「嫌われる人」のそれぞれの特徴と、好かれる人から学びたいことについてレクチャーしたいと思います。

「好かれる人」と「嫌われる人」の特徴とは?

改めて考えてみると、両者にはどのような特徴があるのでしょうか?

好かれる人と嫌われる人の主な特徴を、それぞれ以下のようにまとめてみました。

<好かれる人>

・努力を惜しまない

何事も、精一杯頑張っている姿を目にすることが多いように思います。

また、自分が得た努力を独り占めすることなく、周囲と共有することで、人を助けることを惜しみません。

少し要領が悪いと思うことがあるかもしれませんが、努力家は誰にでも好かれます。

・人の話をしっかり聞く

人の話に耳を傾け、批判するようなことはしないのではないでしょうか。

聞き上手な人は、人から好かれます。

・ポジティブな発言が多い

失敗したり、嫌なことがあったりしても、常に前向きな発言を心がけます。

前向きな発言は、周りの人を勇気づけてくれます。

・人の気持ちや立場を尊重して動く

人から好かれる人は、周りの状況を把握し、人の気持ちを読み解くことが上手だと言えます。

相手を尊重し、その人の立場や状況、気持ちを優先して考えられるため、人から好かれます。

・誠実な気持ちで人と接する

偽りなく、人と接することを心がけます。

自分の利益のために人を利用するなどしないため、信頼感が得られやすいと言えます。

・平等な態度を取る

人によって態度を変えたりなどせず、平等な態度を取るため、一緒にいても気疲れすることがなく、人が集まりやすい傾向があります。

・思いやりがある

人に対して常に好意的好奇心を持って接していると言えるでしょう。

人を批判的に捉えるのではなく、愛情や思いやりを持って接することを心がけているため、人から好かれやすい傾向があります。

<嫌われる人>

・人の実績を横取りする

努力をすることなく、人が努力をして得たものを横取りします。

自分は人に貢献することなく、取ることだけを考えているため、人の気持ちは離れていくことに…。

・自分の話しかしない

相手に興味がなく、常に自分の話ばかりしています。

また、相手が何かを話していたとしても、自分の話にすり替えたりするため、相手をモヤモヤさせてしまいます。

・ネガティブな発言が多い

いつも否定的な発言ばかりするため、話していても楽しいと感じることがあまりありません。

話をしていても、学びや視点の変化を感じることがないと感じられた場合は、人は離れて行ってしまいます。

・損得勘定で動く

常に自分の利益だけを考え、人を利用し、こき使うことがあるため人から嫌われます。

「得か?損か?」の白黒思考で考えてしまうこともあるため、考えが偏り、周囲との関係性が悪くなることもあります。

・意地悪をする

自分よりも立場が弱い人に対して、悪意を持った態度で接することがあります。

自分が気に入らない人や、自分よりも経験値が低い人を見つけては、いじめや意地悪な態度を取るため、周囲も要注意人物として捉えます。

・人によって態度を変える

自分よりも目上の人や自分が気に入っている相手などに対しては、声色を変えてすり寄り、利益を得ようと努めます。

しかし、そうでない相手に対しては無下に扱うといった態度をとることがあるため、周囲から嫌われやすいでしょう。

・自己中心的

何事も自分を中心に考えてしまいがちです。

他人を尊重したり、優先したりすることがないため、人の気持ちが分からない人だと思われがちです。

人から好かれる人になるには?

生活を送る上で、できれば対人関係の悩み無く、人から好かれるような人を目指したいものですが、人から好かれやすい人は、いつもどのようなことを心がけているのでしょうか?

心がけたいポイントについて、いくつかあげてみました。

・人に安心感を与える

包容力がある人は、一緒にいて安心感を得ることができます。

包容力がある人は、困った時でも「大丈夫」「何とかなる」と励ましてくれ、解決策を一緒に考えてくれます。

いつも笑顔を絶やすことがなく、その笑顔が人に安心感と安らぎを与えます。

・悪口を言わない

人から好かれるには、悪口は言わない方が賢明でしょう。

時には、周囲と同調することも必要な場合がありますが、自分から嫌いな相手のことを言いふらしたり、批判したりするようなことは、自分の評価を落とすことにつながりかねませんので、止めましょう。

まとめ

今回は「好かれる人」と「嫌われる人」の特徴と、人から好かれるにはどのような点に気をつけたら良いのかについて、レクチャーしました。

良好な人間関係を築くためにも、気をつけたいポイントがいくつかあったのではないでしょうか。

ぜひ、好かれる人を目指すためにも参考にしてみて下さい。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事