Yahoo!ニュース

本能寺の変に乗じて挙兵したが、非業の死を遂げた安藤守就

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
本能寺跡。(写真:イメージマート)

 どさくさに紛れて、面倒なことを引き起こす人は、昔からいるものである。かつて織田信長に仕えていた安藤守就は、本能寺の変に乗じて挙兵したが、非業の死を遂げたので、その経緯を探ることにしよう。

 安藤守就はもともと美濃国守護の土岐頼芸に仕えていたが、頼芸が斎藤道三に追放されると、道三の配下に加わった。守就は稲葉良通、氏家直元とともに、「西美濃三人衆」と称された。

 道三の没後、守就は子の義龍に仕え、義龍の死後は子の龍興に仕えた。永禄7年(1564)2月、守就は娘婿の竹中重治と龍興に挙兵し、稲葉山城を攻撃することもあった。

 永禄10年(1567)、織田信長が美濃国に攻め込み、龍興を放逐すると、守就は信長の配下に加わった。以後、守就は信長の命に応じて、各地を転戦したのである。

 天正8年(1580)8月、信長は突如として、守就をはじめ林秀貞、丹羽氏勝を家中から追放した。信長は3人が野心を抱いていると考え、問答無用で処分を行ったのである。

 守就が実際に野心を抱き、信長に挙兵しようとした事実は確認できない。その際、守就の弟の郷氏も追放された。安藤家の家臣も守就が放逐された煽りを受け、牢人生活を余儀なくされたのである。

 守就が追放されたので、居城だった北方城(岐阜県本巣郡北方町)は、信長配下の稲葉良通(一鉄)に与えられた。その後、守就がどのような生活を送っていたのかは不明である。

 天正10年(1582)6月2日、明智光秀が本能寺を襲撃し、信長を自害に追い込んだ。これを知った守就は、チャンスとばかりに子の尚就とともに兵を挙げたのである。

 守就・尚就父子はかつて居城だった北方城に攻め込み、一時は占拠する勢いをみせたが、良通の攻撃を受けて敗北した。同年6月8日、守就は一族ともども自害して果てたのである。

 なお、郷氏の子の可氏は生き残り、のちに山内一豊の庇護を受け、山内姓に改姓した。可氏とその子孫は、山内氏が土佐に移封になって以後も、仕え続けたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事