「防災の日」のきっかけは60年前の伊勢湾台風
「防災の日」
9月1日は「防災の日」で、毎年この日は、地震などの自然災害に対する防災訓練が大規模に行われています。
「防災の日」が9月1日と決められたのは、昭和35年6月17日の閣議了解事項としてです。
昭和35年(1960年)の閣議了解事項
防災の日という考えは、伊勢湾台風の時に初めて出てきたわけではなく、それ以前からいろいろな人によって提唱されてきました。
例えば、昭和24年(1949年)のキティ台風による大災害後に、当時の大阪管区気象台長の大谷東平氏は「9月1日を天災を顧みる日とし、天災に対する国民的訓練の日にすべきである」という提唱をしています。
「防災の日」が作られた直接のきっかけとなったのは、前年、昭和34年(1959年)9月の伊勢湾台風です。
死者・行方不明者5000名以上という大災害となった伊勢湾台風の教訓は、以後のいろいろな防災対策に生かされてきましたが、その1つがこの「防災の日」の設置です。
昭和35年(1960年)9月1日の第1回目の防災の日、東京では午前7時から中央区の東劇前で消防車29台が出動して大掛りな消火・避難訓練などが行われました。
また、墨田区の都慰霊堂などでは10時より高松宮妃殿下の御出席のもと、震災遭難者慰霊祭が行われました。
9月1日頃は昔から台風を恐れる「二百十日」
古くから、野分(台風の古い言い方)に警戒を始めるのは、立春から数えて210日目とされてきました。
この「二百十日」は、太陽暦でいえば、9月1日頃になります。
稲が出穂期にさしかかるため、この日以降の台風襲来は、稲作に大きな被害をもたらすからです。昔から、立春から数えて210日目を「二百十日」といい、台風に備える日とされてきました。
台風というと9月のイメージがありますが、台風の発生数、接近数、上陸数の平年値をみると、いずれも9月は8月より少ない数です(表)。
表中、台風接近は、2か月にまたがる場合があり、各月の接近数の合計と年間の接近数とは、必ずしも一致しません。
8月より少ない数ですが、9月は伊勢湾台風など、台風により大災害が発生することが多いため、強い印象が残っているからです。
9月1日は大正12年(1923年)に、関東大震災の起こった日です。
東京・横浜の大半は震災に焼かれて、10万人の死者を出した日ですから、地震の災害を思い出すのに最も意義のある日であると同時に、「二百十日」です。
台風災害を思い出すにも意義のある日です。
また、近年、東京湾で大きな高潮被害を出した台風は、昭和13年(1938年)と昭和24年(1949年)の台風ですが、いずれも9月1日に上陸しています(図1)。
そして、昭和13年の台風では245名、24年のキティ台風では160名の死者・行方不明者を出すなど大きな高潮被害がでています。
東京湾で大きな高潮が起こるのは、この2つの台風のように、東京湾のすぐ西側を通る場合です。また、伊勢湾で大きな高潮が起こるのは、伊勢湾台風のように、伊勢湾のすぐ西側を通る場合です。
このように、太平洋側の南に開いた湾では、台風が西側を北上するときは、台風の高潮に警戒が必要です。
令和元年の二百十日
令和元年(2019年)二百十日は、日本付近には台風がありませんが、日本の南海上には、台風の卵である熱帯低気圧が3つあり、そのうち南シナ海にある熱帯低気圧は24時間以内に台風に発達する見込みです(図2)。
図2で、南シナ海の海南島付近にあるTSと書かれているものが予想されている台風です。
また、フィリピンの東海上とウェーク島近海に熱帯低気圧(図中でTD)があり、トラック諸島近海には低圧部(図中で中心位置を示すバツのないL)があります。
低圧部は熱帯低気圧に変わるかもしれない領域ですので、図2は、1つの台風と2つの台風の卵、1つの熱帯低気圧の卵が存在していることになります。
日本付近には秋雨前線が停滞していますので、台風や熱帯低気圧の動向によっては警戒が必要になります。
少しでも備えを
災害は忘れた頃にやってきます。9月1日の防災の日には、地震災害だけでなく、いろいろな自然災害を考え、それに対して少しでも備えましょう。
完璧に備えるには、必要なお金も、備えたものを置いておく場所も、かなりのものが必要ですし、イザというときに、すぐに使えるようにするためのメンテナンスの手間もばかになりません。
このため、完璧な防災だけを目指すと、費用や手間からあきらめて何もしないとう最悪の結果になる可能性があります。
少しでも長く生きることができれば救助隊が間に合いますし、死亡するところが重傷に、重傷のところが軽傷になれば、その後は全く違ったことが起きます。
少しの備えでも実施することは、完璧な防災にならなくても、何もしないよりは災害がはるかに軽減されます。
図1の出典:饒村曜(1993)、続・台風物語、日本気象協会。
図2、表の出典:気象庁ホームページ。