Yahoo!ニュース

【西日本】知らなきゃ損!ぬる湯が超絶気持ちいい 初心者にオススメのぬる湯温泉5選

植竹深雪温泉専門家/温泉ジャーナリスト
壁湯温泉 隠り国の湯

温泉ジャーナリストの植竹深雪です。

各地で梅雨入りし、湿気も多くて何かと不快度指数が上がり気味。
ここのところ寝起きの時点からしんどいという方、多いのではないでしょうか?

「頭が痛いし重い」
「気分がすぐれない」
「ぐったり疲れてやる気がでない」 などなど……

実は、この不調気味になりやすい状態にも理由があります。

気圧変動や寒暖差に抵抗するために交感神経が働きますが、交感神経の優位な状態が続いてしまうため、緊張状態が持続しエネルギー消費が増大。

これにより自律神経系に負担がかかり、からだの不調が出がちだからです。

これ、なんとかしたいなぁという方。
体温ほどの「ぬる湯」温泉がかなりオススメ!

ただこの時期に行く温泉を「ぬる湯」温泉を選び浸かるだけ。
効き目が抜群ですが、温泉は副作用等もないのが嬉しいところ。
しかもただ温泉に入ってからだをゆるめるだけと、とてもかんたんです。

温泉のなかでも本を出版する程、ぬる湯温泉がかなり大好き。

10年以上リサーチしつつ、ぬる湯で定期的にご自愛をしている温泉ジャーナリストが、初めてのぬる湯にオススメの温泉、西日本編厳選しご紹介します。

原鶴温泉 延命館/福岡

大浴場のほか家族風呂も別にあります
大浴場のほか家族風呂も別にあります


福岡県朝倉市にある原鶴温泉。原鶴温泉にはいくつかの湯宿や施設で温泉を楽しむことができますが、なかでもよきぬる湯をたっぷり湯浴みして、温泉でご自愛をするなら延命館がオススメです。39度ほどと初心者向きですし、さらに嬉しいのが湯の鮮度抜群で細かなアワアワが全身に付着。還元力の高さから「老けない」アンチエイジング効果も期待できる温泉です。

原鶴温泉 延命館
住所:福岡県朝倉市杷木志波15-2
電話番号:0946-62-1133
日帰り入浴時間:9時30分〜20時
料金:平日大人 660円 休日大人880円
公式サイト:原鶴温泉 延命館(外部リンク)

古湯温泉 鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉/佐賀

宿の名物的浴槽 「天然砂湯」
宿の名物的浴槽 「天然砂湯」

佐賀県佐賀市ある古湯温泉。ここは開湯2200年以上の歴史を誇り、湯治場として栄えてきた温泉地です。約38度のぬる湯を堪能することができますが、

なかでも鶴霊泉では、大浴場にある浴槽の岩盤の上に敷かれた砂湯風呂が秀逸。

37度ほどと人肌程度の不感温浴を楽しむことができます。

鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉
住所:佐賀県佐賀市富士町古湯875
電話番号:0952-58-2021
日帰り入浴時間:11時〜15時(最終入館14時)
料金:大浴場1000円 
公式サイト:鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊(外部リンク)

壁湯天然洞窟風呂温泉 旅館福元屋/大分

ご主人手作りの浴槽「切り出しの湯」(通称かぼちゃ風呂)も人気
ご主人手作りの浴槽「切り出しの湯」(通称かぼちゃ風呂)も人気

大分県九重町にある、壁湯天然洞窟温泉 旅館福元屋。発見以来300年間、洞窟の奥の岩の割れ目から湧出する約36〜37度のぬる湯温泉がとても心地よくて、昇天するほど極上のぬる湯を湯浴みできます。6月のこの時期はタイミング次第で、ホタルが見えるかも……

壁湯洞窟風呂と蛍見の湯は混浴ですが、女性専用の脱衣所もあるということとバスタオル巻きや湯浴み着もOKなので、混浴でもハードルが低いと思います。

壁湯天然洞窟温泉 旅館福元屋
住所:大分県玖珠郡九重町町田62−1
電話番号:0973-78-8754
日帰り入浴時間:10時〜16時(共同浴場は15時まで)
料金:大人400円
公式サイト:壁湯天然洞窟温泉 旅館福元屋(外部リンク)

三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯/島根

写真の鶴の湯のほか、近くにある亀の湯も今の時期は非加熱でぬる湯を楽しめます
写真の鶴の湯のほか、近くにある亀の湯も今の時期は非加熱でぬる湯を楽しめます


島根県大田市。三瓶温泉にある志学薬師 鶴の湯。ここは地元の方も多く利用する共同浴場ですが、古くから今に至るまで大切に守られてきた歴史ある温泉です。

素朴な浴室の雰囲気にもほっこり。冬だと寒いので加温しますが、この時期は非加熱のまま湯に浸かることができるのが魅力的。約35度のぬる湯ですが、炭酸ガスを含み、そして鉄分も豊富。ぬる湯だけどじわじわ温まるのがたまらない温泉です。

三瓶温泉志学薬師 鶴の湯
住所:島根県大田市三瓶町志学ロ869−1
電話番号:0854-83-2238(三瓶観光タクシー)
日帰り入浴時間:12時〜21時(11~4月中旬は20時まで)
料金:大人300円 
公式サイト:三瓶温泉鶴の湯亀の湯(外部リンク)

長門湯本温泉 恩湯/山口

温泉は奥の岩盤から湯が湧出
温泉は奥の岩盤から湯が湧出

山口県最古の温泉といわれている恩湯。ここは、600年以上の歴史を持つ長門湯本温泉の日帰り温泉施設です。長い歴史を持つ温泉ですが、2020年にリニューアルし、以前の姿からは想像し難いほど斬新でモダンな温泉施設へと生まれ変わりました。恩湯では、約39度のぬる湯温泉を楽しむことができるので、ぬる湯初心者でも入りやすい温泉だと思います。pH9.6と強アルカリ性単純温泉で、トロトロとした美容液のような浴感が心地よいぬる湯温泉です。

恩湯
住所:山口県長門市深川湯本2265番地
電話番号:0837-25-4100
日帰り入浴時間:10時〜22時
定休日:毎月第3火曜日
料金:大人990円
公式サイト:恩湯(外部リンク)

湯のよさをしみじみ実感する素朴な温泉からハイクラスな湯宿の温泉まで、温泉を幅広くご紹介しています。よかったらフォローをお願いします。また下のアクションボタンを押してもらえるとすごく励みになります。

温泉専門家/温泉ジャーナリスト

現役アナウンサーで温泉専門家|温泉ライター|温泉の持つ湯力や美肌力等に魅せられ、国内外3500湯以上1500泊以上ほぼ自費で宿泊するほど大の温泉好き。現地に何度も足を運び、温泉全般、旅館、ご当地グルメなどにおいて温泉施設、旅館経営者や女将さんへ綿密な取材のうえ各メディアに発信。人気情報番組から報道番組コメンテーター、雑誌連載において利用者目線のわかりやすい解説は、各業界からの信頼も厚い。温泉に関する資格多数取得。precious.jpにて連載中。著書『からだがよろこぶ!ぬる湯温泉ナビ』(辰巳出版)

植竹深雪の最近の記事