Yahoo!ニュース

【小学生】家で勉強しない子に効果的だった!教師も実践した「勉強好きになる」誰でもできる簡単な方法⑶選

ナナホシ教育/子育て/学校

「勉強ひとつできないんだから〜」と困っているママも多いと思います。勉強が手につかない原因は、単に怠けているからだけではありません。そこには子ども自身の悩みがあるのです。今回は、勉強しない子の共通点と、集中力を高めるための親の接し方を3つ紹介します。

勉強しない子の傾向

勉強しない子は、なかなか物事に集中できず、すぐに他のことに気をとられてしまいます。また、勉強の意義や目標を見失っていることも多いのです。その結果、やる気がおきず、勉強を投げ出してしまうのです。

それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.子どもと一緒に目標を立てる

まずは子どもと一緒に具体的な目標を立てましょう。目標設定には子どもを巻き込み、一緒に話し合うことが大切です。そうすれば子ども自身のモチベーションも上がります。

効果的な声かけ例

「○○ちゃん、今学期の目標は算数の繰り上がりの計算ができることだよね。一緒に頑張ろう!」

NGな声かけ例

「いつまでそんな成績なの?もっと勉強しなさい」

2.集中できる環境を整える

勉強中はゲームや音楽を遠ざけ、集中できる環境を作ることが重要です。お子さんと一緒にルールを決めて、見守りましょう。

効果的な声かけ例

「○○ちゃん、この間決めた『1時間勉強したらゲームを20分』をやってみようね」

NGな声かけ例

「またゲームばかりしていて、ろくに勉強していない!」

3.適度な休憩を取り入れる

長時間勉強を続けるのは難しいもの。集中力を高めるには、適度な休憩を取り入れることが大切です。休憩時間もルール化しましょう。

効果的な声かけ例

「30分勉強したら、5分間だけ休憩しよう」

NGな声かけ例

「休憩なんかいらないでしょう。あなたはまだ勉強が足りない」

まとめ

子どもに寄り添い、共に目標を立てること。そして、集中できる環境づくりと適度な休憩が、子どもの集中力を高める鍵となります。短期的な成績にこだわらず、子どもの成長を見守る寛容さも大切でしょう。勉強が嫌いだった子も、そうした親の工夫で変わっていくはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事