Yahoo!ニュース

「スイカ」を食べるときに”手が汚れない”!意外な切り方とは?

ぱるとよ料理研究家

暑い季節になると、冷たいものが食べたくなりますね。アイスやかき氷も良いですが、夏にはやっぱりスイカが最高です。ジューシーで甘いスイカは、ひと口食べるとその爽やかさが広がります。

でも、スイカを食べると手や机がベタベタになって困ることもありますよね。

そこで今回は、元スーパーの青果担当だった私が、食べるときに手が汚れないスイカの切り方を紹介します。

食べるときに手が汚れないスイカの切り方

この方法はスーパーの店員だったときに先輩に教えてもらったもので、実際にスーパーマーケットではよく見かける切り方です。お弁当のお供にもぴったりで、手軽にスイカを楽しめます。

手順

1. スイカを半分に切り、その断面をまな板に付けます。

2. 包丁を使って、白い部分まで削ぐように皮を切り落とします。

3. 皮が剥けたら、たて、よこに好みのサイズにカットして完成です。

スイカは半分だけでなく、1/6カットや1/4カットにしてコロコロに切ることもできます。

この方法だと、甘い部分と甘くない部分に分かれてしまいますが、手が汚れないので食べやすいです。

コロコロにカットしたスイカの活用法

コロコロカットしたスイカは、家で楽しむだけでなく、お弁当のデザートとしても持っていけます。

種は見える範囲を箸で取っておくと、さらに食べやすくなります。食べきれない場合は、カットしたスイカをラップして保存袋(冷凍対応)に入れ、冷凍することもできます。

食べるときは半解凍してシャーベットのように楽しめます。

また、あまり甘くないスイカは炭酸水やジュースの氷代わりに使うと、オシャレな飲み物になりますよ。

手が汚れるのが嫌でスイカを敬遠していた方、ぜひこの切り方を試してみてください。

スイカを手軽に楽しめるようになりますよ。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・値段の「高いバナナ」と「安いバナナ」の意外な違いとは?どっちが美味しいの?元スーパーの店員が解説

・ハズレの「ほうれん草」を買わない選び方!たった3つのコツ【知って得する買物術】

ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。

<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事