Yahoo!ニュース

なぜヴラホビッチは“91億円”でユヴェントスに移籍したのか?大型FWの存在感とハーランドとの類似点。

森田泰史スポーツライター
移籍が決定したヴラホビッチ(写真:ロイター/アフロ)

今冬の移籍市場で、ビッグディールが成立した。

「主役」になったのはユヴェントスだ。フィオレンティーナから、ドゥシャン・ヴラホビッチを獲得。大型FWを確保するため、移籍金7000万ユーロ(約91億円)+ボーナス1000万ユーロ(約13億円)を支払った。

ヴラホビッチに関しては、複数クラブが関心を寄せていた。過去にはバルセロナやアトレティコ・マドリー、今冬のマーケットではアーセナルが彼の獲得を検討していた。

ユヴェントス戦のヴラホビッチ
ユヴェントス戦のヴラホビッチ写真:Maurizio Borsari/アフロ

ビッグクラブが興味を抱くのには、理由がある。ヴラホビッチは今季、24試合で20得点をマークしている。その決定力に疑いの余地はない。

「ヴラホビッチは順調に成長している。私は彼のような選手の強い意志を評価したい。信じられないハードワーカーだ。彼のような選手の存在感をピッチ上で消すのは難しい。素晴らしいポテンシャルを備えている」と語るのはミランのステファノ・ピオリ監督だ。

「エクセレントなFWだ。ヴラホビッチは、ヴラホビッチ。ほかの選手との比較は好ましくないだろう。ミラン戦を除く試合での活躍と、今後の成功を祈っているよ」

■獲得競争の行方

選手の獲得競争において、資金力のあるクラブが強いのは自明である。

近年、パリ・サンジェルマンやマンチェスター・シティが欧州で台頭してきた。彼らはオイルマネーをベースに資金を調達できる、いわゆる“国家クラブ”だ。

そういったクラブの動きと、敏腕代理人の働きが、この数年の市場を賑わせてきた。

ミーノ・ライオラ、ジョルジュ・メンデスといった代理人が、多くのオペレーションを成立させてきた。その中で、彼らのような代理人と、また選手の家族に、少なくない手数料が発生していた。現在、FIFAがそれを取り締まろうとしているものの、この流れは簡単に切れそうにない。

また、パンデミックの襲来で、状況は難しくなった。新型コロナウィルスの影響で各クラブの財政は悪化した。フリートランスファーによる移籍金ゼロの移籍と、レンタル移籍が増えていった。リオネル・メッシ(パリSG)、セルヒオ・ラモス(パリSG)、ダビド・アラバ(レアル・マドリー)、メンフィス・デパイ(バルセロナ)がこの夏にフリーで新天地に向かった。

マドリーに移籍したアラバ
マドリーに移籍したアラバ写真:ムツ・カワモリ/アフロ

現在の問題点を挙げるとすれば、選手の契約延長が困難になったことだろう。

バルセロナでは、ウスマン・デンベレの契約更新問題が話題を呼んだ。2022年夏までの契約を、デンベレ側が延長したがらなかった。より高額なサラリーを要求して、実質上交渉が破断した。

ヴラホビッチの場合、フィオレンティーナとの契約は2023年夏までだった。しかしながら、移籍の憶測が加速して、一部サポーターから批判がわき起こった。「リスペクトはゴールで勝ち取れない」「お前は終わっている」といった横断幕がスタジアム周辺に掲げられていた。

■厳しい道のりとプロキャリア

今冬のマーケットで“人気銘柄”となっていたヴラホビッチだが、ビッグクラブに辿り着くまでの道のりは平坦ではなかった。

ヴラホビッチは2000年に母国セルビアのゼムンで生まれた。首都ベオグラードから12キロほど離れた場所である。

レッドスターとパルチザン・ベオグラードが彼に関心を寄せ、2014年にパルチザンのカンテラに入団した。2015−16シーズンには、16歳22日の若さでプロ初ゴールを決めている。

しかし、彼はプロに拘っていたわけではなかった。大学への進学を考慮して、薬科を専攻しようとしていた。当時、「フットボールで何も達成できなかったらと思うと、大学に行く必要がある」と語っていたように、“プランB”を用意して自身のキャリアを真剣に考えていた。

シュートを打つハーランド
シュートを打つハーランド写真:ロイター/アフロ

左利きの大型ストライカーであるヴラホビッチは、時にアーリング・ハーランド(ボルシア・ドルトムント)と比較される。

「ハーランドをよく観ている。彼のフィニッシュやオフ・ザ・ボールの動きを観察している。それから、自分のストロングポイントとウィークポイントに集中している」とはヴラホビッチの言葉だ。

「すごく自信を持っているように聞こえるかもしれない。だけど、フットボールにコミットしていけば、ハーランドのレベルに達することができると思う」

ゴールを喜ぶヴラホビッチ
ゴールを喜ぶヴラホビッチ写真:Maurizio Borsari/アフロ

ユヴェントスは今夏、クリスティアーノ・ロナウドがマンチェスター・ユナイテッドに移籍した。

2018−19シーズン(28得点)、19−20シーズン(37得点)、20−21シーズン(36得点)とゴールを量産していた選手が去り、加えて今季途中にはフェデリコ・キエーザが負傷離脱を強いられた。

そういった状況で、ヴラホビッチへの期待は大きい。フィオレンティーナでは、ガブリエウ・バティストゥータの再来と謳われた。21歳の若者が、ビッグクラブでの新たな挑戦に向かう。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事