Yahoo!ニュース

小林製薬の紅麹被害はどうなったのか?6月になって医療機関への受診者は1,625人と微増している!

栗栖成之防災士×探偵ライター
photo AC

3月に発覚した小林製薬の紅麹被害ですが、その後どうなったのか気になったので調査してみました。

すると、3か月が経過しようとしている6月になっても、小林製薬からの自主回収が行われ、医療機関への受診者数は増えていました。一体原因はどこにあったのでしょう。

小林製薬では現在も自主回収を進めている

出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日
出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日

小林製薬公式のニュースリリースサイトでは2024年3月22日に公開した「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ」が、上記の通り継続して掲載されていました。

本稿を執筆している6月7日時点でも、土日・祝日も問い合わせに対応しているようです。

自主回収の対象は以下の商品なので、手元にある方は健康相談受付センターへの相談をおすすめします。

紅麹コレステヘルプ(45粒 15日分、90粒 30日分、60粒 20日分)

出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日
出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日

ナイシヘルプ+コレステロール

出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日
出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日

ナットウキナーゼ さらさら粒GOLD

出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日
出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日

変更被害に関係なく自主回収の対象でない安全な商品もある

photo AC
photo AC

今回の紅麹問題で小林製薬は商品の自主回収を進めていますが、全ての商品が回収の対象ではありません。

衝撃が大きかったので「小林製薬の全てのサプリメントが危険」との認識を持つ方もいるようですがそうではありません。

次の商品は自主回収の対象ではなく、服用しても問題のない安全なサプリメントです。

ナイシヘルプの非対象品

  • ナイシヘルプ
  • ナイシヘルプ+血圧

出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日
出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日

ナットウキナーゼの非対象品

  • ナットウキナーゼさらさら粒
  • ナットウキナーゼさらさら粒プレミアムプラス中性脂肪
  • ナットウキナーゼEPA DHA
  • ナットウキナーゼEX

出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日
出典:小林製薬 ニュースリリース 2024年3月22日

相談件数約13万5,000件!医療機関の受診数は1,625人に増加している

photo AC
photo AC

厚生労働省の小林製薬の紅麹による健康被害情報では、6月5日時点で次のような数字が報告されています。

  • 小林製薬への相談件数:累計約13万5,000件
  • 死亡者:5名
  • 入院治療を要した人数:285名
  • 医療機関を受診した人数:1,625名

出典:厚生労働省 健康被害情報 紅麹を含む健康食品関係(令和6年3月~)
出典:厚生労働省 健康被害情報 紅麹を含む健康食品関係(令和6年3月~)

死者数は幸いにも増加していませんが、入院治療を要した人は5月25日の278名から、6月5日では285名と7名増えました。

また、医療機関を受診した人は5月25日では1,604名でしたが、6月5日では21名増加して1,625名にのぼっています。

表を見てみると、日を追うごとに医療機関を受診した人が、少しずつ増えているのが分かります。

結局のところ原因はどこにあったのか?

photo AC
photo AC

今回の紅麹被害については紅麹自体に問題があった訳ではなく、対象製品に含まれる化合物が原因といわれています。

ラットを使った動物実験による腎毒性の確認では「プベルル酸」「化合物Y(C28H42O8)」「化合物Z(C23H34O7)」が原因でないかと推測されています。

厚生労働省が公開している「現時点で判明した事実と仮説」

出典:厚生労働省 健康被害情報 紅麹を含む健康食品関係(令和6年3月~)
出典:厚生労働省 健康被害情報 紅麹を含む健康食品関係(令和6年3月~)

厚生労働省が公開している資料によると「現時点で判明した事実と仮説」は次のように推論されています。

・工場内の青カビが、培養段階で混入し、コメ培地を栄養源としてプベルル酸を産生

・工場内の青カビが、紅麹菌との共培養により、モナコリンKを修飾して化合物Y、Zが生成

・プベルル酸については腎障害が確認されたが、化合物Y、Zについては、引き続き、動物実験にてこれらの寄与度を確認する

速報!6月7日のNHKニュース|紅麹問題 大阪工場の青カビ写真入手 専門家「珍しい青カビ」

出典:NHKニュース
出典:NHKニュース

厚生労働省が「現時点で判明した事実と仮説」を公開している中で、本日6月7日のNHKニュースで『紅麹問題 大阪工場の青カビ写真入手 専門家「珍しい青カビ」』とのニュースが報じられました。

あまり研究が進んでいない比較的珍しい青カビのようで、工場の外から入り込んだとされています。

このように国の研究機関で調査しても、今回の紅麹被害の原因特定には至っていません。それだけ複雑な要因が絡み合って、今回の事件が起きてしまったのでしょう。

ただ、心配なのは3か月が経過しようとしている現在でも、医療機関を受診する方が微増していることです。

目に見える健康面だけでなく、精神的なダメージを受けている方もいるでしょう。

これ以上、被害が拡大しないことを祈るばかりです。

発覚当時(3月28日)の記事「紅麹ってどんな食べ物なのか調べたら、2000年以上の歴史を持つ発酵食品だった!」は、こちらからご覧いただけます。

防災士×探偵ライター

これまで、洪水・土砂災害・地震・津波・高潮など、あらゆるハザードマップを作成。2017年に防災士とひょうご防災リーダーの資格を取得。2014年からWEBライターとして活躍し、現在では経験と資格を活かしてさまざまなメディアに多ジャンルにて記事を投稿中!フリーでの執筆活動をメインにしつつ、探偵として地域の困りごとも解決している。

栗栖成之の最近の記事