Yahoo!ニュース

日米修好通商条約によって開かれた5つの港を覚えよう!【横浜・神戸・新潟・函館・長崎】

Latte歴史や地理をもっと身近に感じるメディア

江戸時代に結ばれた不平等条約、日米修好通商条約。テストや入試などでもよく出題される条約のひとつです。

この条約によって日本は、5つの港を開港することになります。さて、このとき開かれた港の場所、答えられますか?今回はそんな日米修好通商条約の内容と、5港の覚え方についてご紹介いたします。

日米修好通商条約ってどんな条約?

日米修好通商条約は1858年に、アメリカと日本が結んだ条約です。これは大老の井伊直弼が朝廷の許可なく調印してしまったものとしても有名です。
また、日米修好通商条約は日本にとって不利なものだったため、後の尊王攘夷運動のきっかけとなります。では次に、具体的な特徴を見ていきましょう。

日本に関税自主権がない

関税自主権とは、
自国に輸出入される商品の関税を独自に決めることができる権利

日本は関税自主権を失ったことにより、外国の商品に対する関税率を決めることができなくなってしまいました。

すると、外国の安い商品が日本にたくさんやってくるようになります。安いものがたくさん手に入るならいいことのように思えるかもしれませんが、そうではありません。

安価な外国産の物が増えると、日本産の物が売れなくなってしまうのです。つまり、日本の産業が衰退してしまう恐れがあります。これによって日本の利益はかなり減少してしまったことでしょう。

日本は領事裁判権を認める

領事裁判権とは、
外国人が事件を起こしたとき、自国の裁判ではなく外国の領事が裁判を行う権利

裁判の基準は国によって異なります。日本では死罪となることも、外国では軽い罪となることもあるのです。

この領事裁判権を認めてしまった結果、日本は外国人が罪を犯したとしても逮捕することや裁判を行うことが難しくなりました。これでは、外国人による犯罪がどんどん増えてしまいますね。

5つの港を開く

1854年の日米和親条約が結ばれるまでは鎖国体制を行っていた日本ですが、ついにこのとき5つも港を開き、外国人が自由な貿易を行うことになります。その港は次のとおりです。

  • 横浜(神奈川)
  • 神戸(兵庫)
  • 新潟
  • 函館
  • 長崎

入試では具体的な地名も大事ですが、日本地図でみたときの場所も聞かれやすいので試験を控えている方は一緒にチェックしてくださいね。

さあ、この5つの場所をどうやって覚えましょうか……

合言葉は「よこにはな」

横に花(よこにはな)

これが覚えるための言葉です。深い意味はありませんが、あなたの横に花がある状態、または"両手に花"なんてことわざがあるようにあなたの隣に女性がいる状態をイメージしてみてください。
先ほどの5つの港、頭文字をとると「よこにはな」となるのです。

  • →横浜(神奈川)
  • →神戸(兵庫)
  • →新潟
  • →函館
  • →長崎

注意ポイントは神戸を忘れないこと。「横に花」と覚えると、横=横浜となってしまい、神戸を見落としてしまう可能性があるので気をつけてください。

開港場所を覚えちゃおう!

日米修好通商条約で開港された5つの場所は覚えられましたか?この条約は試験でもよく聞かれる内容なので、少しでも参考になれば幸いです。

開港場所を覚えられずに苦労している人が周りにいたら、ぜひシェアしてみてくださいね。

歴史や地理をもっと身近に感じるメディア

社会科をもっと身近に/知識が増えると見える世界が変わる/社会科教員免許所有の元講師が今日の行動につながるコンテンツを社会科知識を交えて発信しています。アイコンは大切な人からのプレゼントをアレンジ

Latteの最近の記事