最終回を迎える、NHK土曜ドラマ『夏目漱石の妻』
夏目漱石が亡くなったのは1916(大正5)年のことだ。今年は没後100年となる。NHK土曜ドラマ『夏目漱石の妻』(全4回)は、まさに妻・鏡子を軸にして描く夫婦物語だ。脚本はベテランの池端俊策。原作は鏡子の語りを筆録した『漱石の思い出』(文春文庫)である。
●長谷川博己&尾野真千子による秀逸な「漱石夫妻」
漱石を演じているのは、映画『進撃の巨人』『シン・ゴジラ』など、話題作への出演が続く長谷川博己だ。英国留学で顕在化した神経症や、小説家への夢を封印して英語教師として過ごす鬱屈を抱える漱石。家族愛に恵まれずに育ち、妻や子供たちとの接し方が不器用な漱石。長谷川は、沈黙から激高する姿まで、メリハリのある芝居で素顔の文豪を造形している。
鏡子役は、夏ドラマ『はじめまして、愛しています。』(テレビ朝日系)を終えたばかりの尾野真千子だ。鏡子は貴族院書記官長の長女で、お嬢さま育ち。結婚後も朝寝坊の癖が直らない。気難しい漱石に従いながらも、自分の意志を通す芯の強さを持っている。尾野は、漱石の言う「立派な悪妻」の喜怒哀楽を、全身で見事に表現している。
結婚してから49歳で亡くなるまでの10年余り、創作にまい進していった漱石。正岡子規(加藤虎ノ介、好演)との交友も見応えがあったこのドラマも、今夜が最終回だ。
●「千駄木の家」と漱石
このドラマを見ていて、漱石夫妻が暮らしていた「家」が目を引いた。かつては普通に散見できた日本家屋だが、今どきは、そうはいかない。
漱石が東京・千駄木で暮らしたのは、英国留学から戻った直後の明治36年から、日露戦争をはさんで39年の年末までだ。東京帝国大学や第一高等学校の教壇に立ちながら、徐々に作家へと移行していく時期だ。この間に書いたのが『吾輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などである。
作家の森まゆみさんは、著書『千駄木の漱石』(筑摩書房)の中で、漱石を自らの故郷に迎えた“隣人”の如く、その軌跡を丁寧に追っていく。借家だった住居の歴史。生真面目に準備された講義。帝大での学生たちとの軋轢。寺田寅彦など弟子たちとの交流。そして家庭における夫や父としての漱石。
中でも興味深いのが、小説『道草』で描かれた人間模様と、漱石とその周辺にいる実在の人々との重なり具合だ。作品は実在の姉、兄、妻、養父などとの確執を浮き彫りにしているというのだ。森さんは『吾輩は猫である』を「滑稽小説にして近隣憎悪小説」、また『道草』を「心理小説にして近親憎悪小説」と呼んでいるが、卓見である。
さらに本書では、妻である鏡子との“せめぎ合い”も読みどころの一つだ。神経質で夢見がちな夫とヒステリー気味の妻が暮らす「家」から、なぜいくつもの名作が生まれたのか。「僕は世の中を一大修羅場と心得ている」という漱石自身の言葉が実に味わい深い。ドラマと重ねながら読むのに最適の一冊だ。