Yahoo!ニュース

繰り返す『人間関係リセット症候群』のデメリットとは?改善方法はリセットする前に…

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

「何かあるとすぐにSNSのアプリや連絡先を削除してしまう」「衝動的に人間関係をリセットしてしまう」「逃げ癖や現実逃避をする癖がある」などということに悩んでいる場合、それは『人間関係リセット症候群』かもしれません。

人間関係リセット症候群は、病気ではなく上記のような「衝動的に人間関係をリセットしたくなる」心理状態のことを指します。

人間関係リセット症候群は、繋がりを断ち切ったその瞬間はスッキリするかもしれませんが、同じことを何度も繰り返してしまうので長期的に見ると良くない結果を引き起こしてしまう可能性があります。

この記事では、人間関係リセット症候群の特徴、セルフチェック、デメリットや改善方法などについて紹介します。

人間関係リセット症候群とは

人間関係リセット症候群とは、人間関係をリセットしたくなる心理状態を指す造語のことで、衝動的に人間関係や繋がりを断ち切る行動をとってしまう人のことを言います。

LINEなどの連絡ツールやSNSで繋がっていることにストレスを感じて、実際にアプリをアンインストールしたり連絡先を削除したりしてしまいます。

普通の人であれば人間関係に疲れたとしても、全ての連絡先を消すことはありませんが、人間関係リセット症候群の人は特定の人物だけでなく、他の人間関係まで全て断ち切ってしまうことが多いのが特徴です。

また、SNSや連絡ツールだけでなく、現実の世界でも人間関係リセット症候群の衝動が起きてしまう場合もあります。

無性に今いる場所から離れたくなり、誰も知らない場所へ引っ越したりする人もいます。

人間関係リセット症候群セルフチェック

人間関係リセット症候群には、以下のような特徴があります。

いくつ当てはまるかチェックしてみましょう。

当てはまるものが複数あれば、人間関係リセット症候群の可能性が高いです。

・嫌なことがあるとSNSのアプリを削除してしまう
・SNSの退会と登録を繰り返している
・本音で話し合える人がいない
・メールアドレスを変更しても知人に教えたくない
・我慢できなくなったり、面倒臭くなると投げやりな行動をとってしまう
・誰にも心を許せないと感じている
・過去のトラウマから人間不信に陥っている
・対人のストレスを抱え込みやすい
・職場に馴染めず転職、退職を繰り返している
・突然全てがどうでも良くなってリセットしたくなる
・逃げ癖や現実逃避癖がついている

上記のように人間関係リセット症候群の人は、「嫌なことがあるとすぐに逃げてしまう」「自暴自棄になって、実際に行動に移してしまう」という特徴があります。

また、過去にあった人間関係のトラブルやトラウマの経験から、人間不信に陥りリセットを繰り返してしまうようになる人もいます。

人間関係リセット症候群は病気?

人間関係リセット症候群は、正式な病名ではなく何度も繰り返し人間関係をリセットするような行動・心理状態のことを言います。

ある日突然人間関係の繋がりが嫌になって連絡先を消したり、誰にも言わずにSNSを削除したりするのが特徴です。

症候群というと精神疾患のようなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、病気ではありませんので病院に行っても診断されることはありません。

しかし、人間関係リセット症候群によって職場に馴染めず何度も転職や退職を繰り返している場合、それは適応障害や不安障害など別の病気が潜んでいる可能性がありますので、一度病院で診てもらうことをおすすめします。

人間関係リセット症候群はHSPに多い?

人間関係リセット症候群がHSPに多いという統計は出ていませんが、HSPは「繊細で敏感な気質」を持っているので人間関係に疲れやすいという一面はあります。

相手の仕草から感情を読み取ったり何気ない言葉について深く考えてしまうので、人と交流した日は心身が疲弊しているのではないでしょうか。

HSPは人間関係にストレスを感じやすいため、次第に「一人の時間が欲しい」と思うようになり、連絡先などをリセットしてしまう可能性があります。

また、HSPは自分の本心を隠して人と接する傾向があります。

相手の考えていることが何となく分かるので、相手の望んでいる通りの反応を返そうと頑張ってしまい、疲れることが多いのではないでしょうか。

自分の本心を抑え込んでストレスが蓄積された結果、人間関係のリセットに走る可能性があります。

人間関係リセット症候群のデメリット

冷静になったときに後悔する

人間関係をリセットした瞬間はスッキリしますが、冷静になったときに「この人の連絡先削除しなければよかったな…」と後悔する可能性があります。

それは、1ヶ月後に思うかもしれませんし、数年後に後悔が襲ってくるかもしれません。

いざ何かあった時に連絡が取りづらくなったり、昔からの友人が残っていないことに孤独を感じることもあるでしょう。

連絡先を削除すれば「リセットできる」と思い込みがちですが、自分の性格が変わるわけではないので、実際は何も変わっておらず何度も同じことを繰り返してしまうことになります。

信頼関係が築くことができなくなる

人間関係のリセットを繰り返すことで、新しい出会いがあったとしても「どうせこの人とも縁が切れるんだろうな」という考えがよぎり、なかなか本音で付き合うことができなくなる恐れがあります。

また、「何かあればまたリセットすればいいや」という考えが潜在的にあることで、最初から良好な人間関係を築くことを諦めてしまうようになります。

日頃の人付き合いの希薄さにより、何か困ったことがあっても誰も助けてくれなかったり、相談相手が誰もいないという状態に陥ってしまう可能性があります。

周囲の人から距離を置かれてしまう

家族や友人の連絡先を消したり何度もSNSを削除したりするのは、周りから見ると「何でそんなことするんだろう?」という気持ちになるのではないでしょうか。

また、リセットを繰り返す様子を見て、「私も何かあると関係を断ち切られるんだろうな」と嫌な気分になるかもしれません。

この人は何かあればすぐ逃げる人というイメージがついて、深い人間関係を築くのはやめておこうと避けられてしまう可能性があります。

人間関係リセット症候群の改善方法

リセットする前に一回時間をおく

人間関係リセット症候群の人は、何もかもが面倒になって衝動的にリセットしてしまうことが多いのではないでしょうか。

そんな時は、SNSや連絡先を削除する前に一度スマートフォンから離れて時間をおいてみましょう。

そして、「リセットしたら本当に後悔しないか?」「リセットしたらどんなことで不都合が出るのか」「自分が突然親しい友人からリセットされたらどう思うだろう」など、リセットについて考えてみましょう。

もしSNSで嫌なことがあったのであれば、全てを削除するのではなくブロックやミュートで解決できないかを考えてみてください。

他人の考え方をできる範囲で受け入れる

人間関係をリセットする前に、「他人と自分は違う生き物。色々な考えがあるのは当然」という風に人間関係の許容範囲を広げるようにしてみてください。

完璧な人間はいないこと、誰にでも嫌な面があることは当たり前です。

もしも価値観の違いで喧嘩してしまったなら、リセットに走るのではなく一度距離を置いて冷静になることが大切です。

些細なことで本当に関係をリセットしてもいいのか、今一度考えてみましょう。

リセットするときのルールを決める

時には、リセットすることで自分の心が守られることもあるかと思います。

しかし、人間関係リセット症候群は一度リセットしてしまうと、ちょっとしたことで何度も繰り返してしまうもの。

そんなときは、リセットするときの自分のルールを決めておきましょう。

たとえば、連絡先を全て削除すると後々困るかもしれないので、親しい友人や家族の連絡先は削除しないようにするなど、削除しない領域を決めることが大切です。

SNSのアプリはアカウントを削除せず、アプリだけを一時的に削除して距離をおくなど、自分に合ったルールを考えてみましょう。

まとめ

人間関係リセット症候群の特徴やデメリット、改善方法について紹介しました。

人間関係をリセットしたくなるのは誰にでもある感情です。

しかし、何度もリセットを繰り返して悩んでいるのであれば、改善するために努力しなければなりません。

自分だけのルールを作ったりリセットする前に一度時間をおいてみるなど、自分に合った方法を試してみてくださいね。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事