Yahoo!ニュース

ASD(自閉スペクトラム症)に多い【つま先歩き】の理由【保育士ママが漫画でわかりやすく説明】

【育児マンガ】夢かなえ保育士 介護福祉士

こんにちは。発達と育児の支援サポーター『夢 かなえ』です。
わたしは保育士・幼稚園教諭と介護福祉士の資格を持つ、神経発達症(発達障害)の子の親でもあります。

子どもたちは成長の過程で『つま先立ち』や『つま先歩き』を楽しみます。

つま先で立つと、普段よりちょっと高い位置から景色を見ることができますね。

いつもとは、少し違って見える世界を、楽しんでいるのでしょうね。

『つま先歩き』は子どもにとって、自分の足の発達を確かめたり、バランス感覚を試す遊びの一つなのかもしれません。

そして、この『つま先歩き』は、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもによく見られる、特徴的な歩き方でもあります。

(つま先歩きをする子が、全てASDというわけではありません)

どうして、ASDの子には『つま先歩き』が多いのでしょうか?

その理由を、いつものようにイラストを交えて、順に説明していきます。

理由1.足底の感覚過敏

ASDの特徴の一つに『感覚過敏』があります。

足裏や、かかとに感覚過敏があると、足裏をべったりつけて歩いたときに、痛みや気持ち悪さを感じます。

この足底の感覚過敏のせいで、常時つま先立ちで歩く子がいます。

理由2.常同行動

ASDの子の中には、感覚過敏のない子もいます。

そして逆に、つま先で歩くことが『心地いい』と感じる子もいます。

ASDのもう一つの特徴に『常同行動』があります。

ASDの子どもは、自分の気に入った特定の行動を、繰り返し行う傾向があるのです。

何かのきっかけで始めたつま先歩きが、お気に入りの歩き方になり、習慣化してしまうことがあります。

理由3.発達性協調運動障害

ASDの約8割は、発達性協調運動障害(DCD)を併発することが報告されています。

DCDとは、麻痺などの身体疾患がないにも関わらず、年齢にふさわしい日常生活動作ができない状態をいいます。

例えば、乳児期にハイハイがうまくできなかったり、幼児期にハサミが上手に使えなかったり、大人になっても靴ひもが結べないといった症状があります。

このDCDの症状として、つま先歩きが現れることがあります。

トレーニング方法

つま先歩きの原因が、感覚過敏やDCDの場合には、療育などでさまざまなトレーニングが実施されています。

たとえば、

・芝生やアスレチックで遊ぶ

・マットやクッションなど、さまざまな足場で歩く

・足のマッサージ

等々、足底をさまざまな触覚に慣れさせる方法に効果があります。

まとめ

『つま先立ち』や『つま先歩き』は、子どもの成長過程で自然にみられる行動の一つです。

これらの動作が見られるからといって、必ずしもASDであるというわけではありません。

しかし『つま先歩き』が、感覚過敏やDCDが原因である場合には、適切なトレーニングにより、苦痛を減らすことができます。

保育士 介護福祉士

専門職として学童保育や老人介護の現場で、病気や障害を持つ児童や高齢者のケアにあたってきました。自らも、発達障害の診断を受けた子の親として育児に奮闘中。子育てに悩む方のために役立つ情報、専門性のあるケアの工夫を、一般の方にも分かりやすいマンガを通して発信していきます。

【育児マンガ】夢かなえの最近の記事