Yahoo!ニュース

「しめじ」を1ヶ月も長持ちさせる簡単な方法!元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

しめじは炒め物や鍋料理など、様々な料理に使用できます。大容量で購入すると価格もお得ですが、その分、保存方法が重要になります。適切な保存方法を用いることで、しめじを長期間、美味しく楽しむことができます。

冷凍保存で1ヶ月も長持ち

手順は次の通りです。

1. 石づきの除去と分割:しめじの石づきを取り除き、小房に分けます。

2. 袋への収納:分けたしめじを食品用保存袋(冷凍対応)の保存袋に入れます。必要に応じてカットしてから入れると、使用時に便利です。

3. 冷凍:保存袋に入れたしめじを冷凍庫に入れます。

4. 使用時の注意:しめじを使用する際は、解凍せずにそのまま調理に使います。

カットしめじはそのまま冷凍もOKなのも!

しめじはカット済みのものもあり、こちらは大変便利です。実はそのまま洗わずに使えて、石づきを切らずに済むので調理がラクになりますよ。

ただすぐに使いきれない場合は、こちらも冷凍保存がおすすめ!

1. カット済みのしめじパッケージに「冷凍OK」と記載があるか確認します。写真のように明記があれば、そのまま冷凍できます。

2. 「袋ごと冷凍OK」との記載がない場合は、パッケージが冷凍に適していない可能性があります。その場合は、食品用の冷凍対応保存袋に移して冷凍します。

冷凍のメリットとデメリット

メリット:しめじを冷凍することで、長期間保存が可能になります。この方法では、通常の冷蔵保存よりもはるかに長く鮮度を保つことができます。
デメリット:冷凍するとしめじの食感が変わることがあります。これは柔らかくなることが多く、好みによっては気になる変化かもしれません。

以上の方法でしめじを適切に保存することにより、購入した際の鮮度を長期間保持し、食材の無駄を減らすことができます。気になる方は、ぜひ試してくださいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」の違いは?

・「いちご」は買ったまま冷蔵庫に入れないで!長持ちする保存方法

・ハズレの「いちご」を買わない選び方!

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・「ゆで卵」をおたま1杯の水で作る方法

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事