Yahoo!ニュース

【マンガ】離乳食で窒息事故…原因は「つめこみ」。とっさの時、私達がすべきこと。

まめねこマンガ・イラストレーター/小学生をラクにするアイテム研究家

こんにちは、まめねこです。

突然ですが、お子さんが「口がパンパンになるまで詰め込む食べ方をする」という方はいませんか?

その度に喉に詰まるのではないか、とハラハラした経験はありませんか?

今回、私がInstagramで公開した「つめこみ食べで起きたこと」というマンガは、そんな子どもの”食べ癖”がきっかけで起きた窒息事故(実話)がテーマです。

フォロワーさんの体験をそのままマンガにしました。

体験談に合わせ、最終話では万が一窒息を起こした際の対応と「月齢で決めない、安全な離乳食の進め方」も合わせてまとめています。
※引用・参考元、監修者は記事末に掲載させて頂きます。

日常で起こりうる窒息トラブル、目をとめ頂けたら幸いです。

ここから先は「対策編」になります!

以上になります。

窒息は誰にでも起こりうる

私も長男が幼い頃、壁に貼った透明なシールを喉に詰まらせ、あわや…という経験があります。

息ができずにもがき、よだれを流して苦しむ息子を前に、私は適切に動けたとは到底言えません。

当時の自分には後悔しかありません。

幸い、自力で吐き出すことができ、大事には至りませんでしたが、あの時の全身から血の気が引くような恐怖は忘れられない苦い思い出となって脳裏に焼き付いています。

窒息事故は誰にでも起きる可能性があります。
Instagramのコメント欄にも100件以上のヒヤリハット体験が寄せられています。

ですが、今回体験談を寄せて下さった方も私も、「もう誰一人あの気持ちを味わってほしくない」と強く思っています。

このマンガが少しでも窒息事故予防に繋がることを祈っています。

ーーー 窒息時の対応、引用・参照元 ーーー

日本医師会 救急蘇生法-気道異物除去の手順
日本医師会 子どもの一時救命措置の手順
政府広報オンライン「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ
NHK「窒息事故はこうして起きる~子どもを救う方法とは~」
東京くらしWEBーSafe Kids -子供を事故から守るために-(リーフレット)PDF版
「気道異物(窒息)と予防対策について」 - 長野市

ーーー「月齢で決めない。離乳食の安全な進め方」監修 ーーー

・こどもリハビリかめきち代表
小児理学療法士 かめきち
















マンガ・イラストレーター/小学生をラクにするアイテム研究家

10歳、6歳の男の子ママ。Instagramでは『小学生をラクにするアイテム』発信する傍ら、様々な体験談のマンガ化もしている。自身の現在進行形体験談「子どものチックで悩んでいます」も不定期更新中。

まめねこの最近の記事