Yahoo!ニュース

【保存版】もう挫折しない!部屋の片づけの基本3ステップ

おだけみよ整理収納アドバイザー

「片づけたいけど、どこから手をつけたらよいのかわからない」

片づけようと思っても、そもそもどういった手順で始めれば…と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は片づけの基本手順を紹介します。

途中で挫折せずに、片づけきるコツも併せて解説します。

片づけ始める前にゴールを決める

「今日は片づけよう」と、物を次々とごみ袋へ。

実はそれは挫折への第一歩です。

いきなり物を捨て始める片づけは、どこまでやっていいのか先が見えなくなります。

例えるなら、ゴールのないマラソンと同じ。

・何を手放すのか?

・どこからどこまで手と付けるのか??

目安が決まっていないと、永遠にお片づけロードを走ることになってしまいます。

片づけきるために、まずはしっかりゴールを決めることから始めましょう。

「どう暮らしたいか?」を考える

・どんな状態が自分にとって片づけやすく心地がよいか?

・何を減らして、何を残すのか

まずは価値観を整理することから始めましょう。

しっかりゴールが決まったら、いよいよ片づけ作業に入ります。

1.全部出す

まずは収納の中にあるものを出します。

ものの全体量を把握するためにも、中が空っぽになるまで入ってるものを全部出しましょう。

作業は一気にやろうとしない

この「ものを出す」作業は意外と労力と時間を要する作業です。

一気に出しすぎてしまうとあまりの物量にうんざりし、モチベーションが下がる原因になります。

ものを出す時は作業しやすい量になるように、「シンク下のみ」「洗面台下のみ」など、場所を幾つかに区切って行いましょう。

2.選別する

「要るもの」

「不要な物」

収納から出したものをこの2つに分類します。

「要るもの」は収納に戻し、「不要なもの」は手放します。

不要なもの=捨てるものではありません。

フリマアプリに出したり、人に譲ったりなど、捨てる以外の方法も検討することで手放しのハードルが下がります。

作業が苦にならない選び方

選別で大事なことは「残すもの」から選ぶことです。

「お気に入り」や「必要」などの「これからも使いたいもの」を選ぶ作業は、軽やかな気分で作業を進められます。

「捨て活」という言葉があるように、分ける作業は「捨てるもの」「手放すもの」から選びがちです。

けれども、「捨てるもの」を選ぼうとすると、「まだ使えるのにもったいないな…」などと思い始め、気が重くなり作業が進まなくなってしまいます。

大半の人が「選別」で挫折してしまうのは、捨てるものから選んでしまうことが原因です。

3.戻す

「残すもの」を収納に戻します。

見栄えの美しさよりも、「出しやすい」「戻しやすい」を意識すると、リバウンドしない収納になります。

ゴールデンゾーンの活用で使い勝手の良い収納に!

自分の腰から目線までの高さは、「ゴールデンゾーン」と言われ、最も出し入れしやすい場所です。

日常よく使う一軍アイテムはこの場所にまとめると、使い勝手がよくリバウンドしにくい収納になります。

場所が変わっても手順は同じ

小さな引き出しでも広いクローゼットでも、やり方は同じです。

この手順で挫折することなく、片づけを進めていきましょう。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

プロフィールからフォローしていただくと、片づけや家事に関する情報をいち早くチェックできます。

整理収納アドバイザー

2DK賃貸で一人暮らし。「50代からのシンプルな暮らしのコツ」を発信中!整理収納アドバイザー歴10年超えで、2023年秋にフリーランスとして独立しました。得意な分野は、キッチン収納、食品ロス&食費節約、時短家事など。また無印良品マニアで店舗スタッフとして6年間勤務、収納アドバイザーとして片づけイベントなども担当。

おだけみよの最近の記事