正しい叱らない育児の5つの注意点
叱らない育児って実際どうなのかな…
叱らない育児をしていたら、子どもがワガママになってしまうんじゃないかな?
そう思うことはありませんか?
「叱らない育児」というワードは、子育て中の方なら一度は目にしたことがあるでしょう。
叱らない育児は全く子どもを叱らない、注意しないのではなく、ポイントを抑え子どもを導いていくものです。
叱らない育児を知り、ポイントを取り入れてぜひ実践してみてください。
叱らない育児とは
叱らない育児とは、子どもがいけないことをしたときに、全く叱らないというものではありません。
子どもに正しい行動を教えるために、ポジティブな声かけで導くものです。
お友達と砂場遊びをしている子を例にあげると
「スコップは順番に使いなさい!お友達のを勝手に取らないよ!」
⇒「お友達が使ってるスコップが使いたいんだね。貸してって言ってみようか」
と子どもの様子を観察しながらどうすればいいか導いて具体的に伝える方法です。
叱らない育児を実践する際の5つのポイント
叱らない育児には、ポイントがあります。
それぞれ解説していきます。
子どもがいけないことをしたら理由を聞く
子どもがいけないことをしたらまず「ダメ!」と注意しがちです。
しかし、子どもも何か理由があってその行動をしていることが大半です。
「どうして〇〇したの?」と理由を聞いてあげましょう。
自分の言い分を聞いてもらえたことで、子どもも自分を受け入れてもらえたと感じ、親の注意を聞き入れやすくなります。
正しい方法を冷静に示してあげる
親が感情的になってしまうと、子どもは萎縮してしまい、注意の言葉が耳に入っていきません。
せっかくの注意も「怒られた怖い時間」になってしまい、内容が身に付かないのです。
冷静に正しい行動を教えることが大切です。
その場のルールや、やってはいけないことは事前に説明する
図書館に初めて行く子どもになにもルールを教えず入館すると、子どもは何も知らないので普段通り大声ではしゃぎ、走り回ってしまうでしょう。
そこに大人が「静かに!走らない!」と言っても子どもはなんで怒られているのか訳がわからなくなります。
「教えてくれたら守れてたのに」と拗ねる子もいるでしょう。
あらかじめその場のルールを伝えておくことで、子どもも心構えができ、大人も注意する回数が減ると思います。
いけないことをしたら手短に伝える
ポジティブに導いていたとしても、子どもがどうしてもいけないことをしてしまう場面はあると思います。
そういう時は、短い文章で手短に伝えましょう。
特に公共の場においてマナーやルールを守れず、他の人の迷惑になるような場面もあると思います。
最終手段として子どもを抱っこし、強制的にその場を去ることもしつけの一環です。
その場のルールやマナーを守ることが社会の一員になるということを子どもに教える必要があります。
できていることを褒める
叱らない育児で肝心なことは、普段から子どもを観察し、できていることを褒めてあげることです。
「ありがとうと言ってくれてお母さんうれしい」「お友達に貸してって言えたね。さすが!」と、子どもの行動を認めてあげましょう。
褒めることで、その行動が強化されます。
「自分はできる子」だという自己肯定感にもつながるでしょう。
まとめ
叱らない育児は、一歩間違えれば、正しい行動を知らないままの子どもを育てることになってしまいます。
ポイントと注意点を抑え、親子の絆を育んでいっていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。