Yahoo!ニュース

きょうだい喧嘩を上手にとめる!オススメの声かけ5選

もあ指導しないゆる保健師

突然はじまるきょうだい喧嘩。

きいているうちについ、イライラしてしまって「いい加減にしなさい!」と怒鳴ってしまっていませんか?

きょうだい喧嘩を上手く止められたらいいな、と思いますよね。

この記事では、きょうだい喧嘩を止める5つの声かけをお伝えします。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.どう思っているのか気持ちを教えて

きょうだい喧嘩が始まると、子どもは怒りや悲しみといった感情を抱きます。

まずしてほしいことは、子ども達の気持ちの整理です。

「〇〇だから、悲しかった」や、「イライラする」などの感情を言語化することで、子ども達自身も自分の感情を認識する能力が身に付くでしょう。

自分の感情を言語化できると、自分の感情に折り合いをつける能力が身についていきます。

また、他人の感情を推し量り、寄り添えるようになります。

まだ言葉を上手く話せない2、3歳までの子どもにも有効です。

親が「〇〇されて悲しかったね」と子どもの気持ちを代弁してあげるといいでしょう。

「楽しい」「和やか」などのプラスの感情だけでなく、マイナスの感情も表現することで、感情をコントロールする術を学んでいきます。

2.どうしたら解決するか考えてみよう

きょうだい喧嘩において親は、どちらかが悪いと決めつける裁判官になってはいけません。

問題を一緒に考え、子ども達自身に解決方法を考えさせるのです。

自分たちで考えることで、お互いの意見を聞くことができます。

子ども達の間で考えた答えなので、その後の争いも起きにくいでしょう。

3.順番に、一人ずつ話してみて

お互いが同時に意見ばかり言ってしまうと、問題解決にはつながりません。

今は一方が話すターン、もう一方は聞くターンと、順番に意見を交わしてもらいましょう。

おすすめの方法として、口のイラストと、耳のイラストを描いた紙を一つずつ作り、互いに持たせるやり方です。

話すターンと聞くターンが視覚化されてわかりやすいでしょう。

ルールを視覚化すると、子どもも順番を、より守ってくれるようになりますよ。

4.一緒に遊ぶ時のルールを決めてみよう

子ども同士でルールを決めるもよし、大人がサポートに入ってもよしです。

わかりやすいルールは、「今使っている人から順番に使う」というもの。

喧嘩した際は、「もうたくさん遊んだんだからそろそろ貸してあげなさい」と、大人がコントロールしてしまいがちです。

しかし乳幼児期では、好きなことに没頭してやり続けることが、成長する上で大切なことになってきます。

一方は好きなことに没頭でき、もう一方は、順番を待つために我慢する力が身に付いていくでしょう。

5.落ち着いてから話そうね

感情的になっている時に、冷静な話し合いはできません。

感情が爆発している時には、お互いが見えないところに行ってもらい、まずは落ち着くまで待ってみましょう。

落ち着きを取り戻した頃に、再度顔を合わせて話し合いを行います。

まとめ

きょうだい喧嘩は、社会性が身についたり、手加減を知ることができるなど、決して悪いことではありません。

親は喧嘩に介入しすぎず、第三者の目線で見守ることが大切です。

いずれは自分たちで問題を解決できるよう手助けをしてあげて、子ども達の成長を見守っていきましょう。

指導しないゆる保健師

子どもの笑顔が増える楽メンタル☆.*子どもの理性を育てて、穏やかで充実した子育てライフを送ろう!脳科学×心理学、たくさんの家族と関わってきた経験をもとに子育てに役立つアレコレを発信していきます♪毎週金曜日21時30分更新(不定期更新あり)保健師&ライターとして活動中です(^-^)

もあの最近の記事