Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】戦国時代、高野山は戦国大名が死を命じられていく場所だったという、悲惨な真実

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
かつて高野山では、多くの戦国大名が自害して果てた。(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 高野山ではコロナ後を見据え、観光施設などの入場や決済も非接触で行う新サービスを開始するという。一方、戦国時代の高野山は戦国大名が死を命じられていく場所だった。その辺りを確認することにしよう。

■佐久間信盛(1528?~1582)

 佐久間信盛は織田信長の重臣として重用され、各地を転戦した。信長の信頼が厚かった信盛は、当時、抗争を続けていた大坂本願寺攻略を命じられた。これが不幸のはじまりだった。

 大坂本願寺は寺院であったが、周囲は頑丈な石垣で囲まれ、まさしく難攻不落だった。いかに信盛の力をもってしても、容易に落とすことは叶わなかった。これには、信長も業を煮やした。

 結局、天正8年(1580)閏3月、大坂本願寺は信長に屈した。しかし、信長は信盛の不甲斐なさに怒りが収まらなかった。そこで、信盛に突き付けたのが、有名な「19ヶ条の折檻状」である。

 信盛は5年もの大坂本願寺攻略で、まったく成果を挙げていなかった。信長は世間が不審に思っていることは疑いなく、筆舌に尽くし難いという。信盛は大坂本願寺に調略を行うなど努力せず、ただ漫然と対処していた。

 信長は信盛を取り立て、三河など7ヵ国の武士を与力として付けるなど厚遇したが、この体たらくだった。

 また、信盛は家臣に加増をせず、新しく家臣を召し抱えることもなく、蓄えに執心してけち臭く、武篇道に沿った行動をしていなかった。信盛は信長に口答えや言い訳もしていたという。

 この直後、信長の命により、失脚した信盛は長男・信栄とともに高野山(和歌山県高野町)へ向かい、出家の生活を送ることになった。信長は信盛に見切りをつけ、「使えない」と判断したのだ。

 翌年、信盛は紀伊国熊野で非業の死を遂げた。なお、信盛は十津川(奈良県十津川村)の温泉で病没したという異説もある。

■豊臣秀次(1568~1595)

 豊臣秀次は豊臣秀吉の養子で、大いに将来を嘱望されていた。天正19年(1591)12月、秀次が秀吉から関白の座を譲り受けたのは、その証であろう。しかし、その直後から秀次の将来に暗雲が垂れ込めた。

 文禄2年(1593)8月、秀吉に実子(のちの秀頼)が誕生したのも、一つの理由だろう。やがて、秀吉と秀次との間に少しずつ溝が生じたようである。

 文禄4年(1595)7月、秀吉は突如として、秀次に高野山行きを命じた。その理由については諸説あり、詳細はこちらにまとめているので、参照いただきたい。

 秀次が高野山で切腹したのは、同年7月15日のことである。その後、秀次の妻らも粛清され、大量の遺骸は穴に捨てられた。そこには首塚が設けられたが、「畜生塚」「秀次悪逆塚」と呼ばれた。

■まとめ

 ここで取り上げた人物は非業の死を遂げた者ばかりであるが、北条氏直などのように死を免れた大名がいたのも事実である。しかし、高野山行きを命じられた大名は、恐怖で体が震えあがったに違いない。

 一方、高野山には多くの大名の墓がある。コロナがやや収まってきたようなので、感染対策を施したうえで、訪ねてみるのもお勧めである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事