Yahoo!ニュース

片づけられる人と片づけられない人の決定的な違い3選【元汚部屋住人の整理収納アドバイザーが解説】

シンプリストうた暮らし研究家

片づけられる人と片づけられない人の差は一体どこにあるのでしょうか。

片づけられる人、片づけられない人どちらの立場も経験した元汚部屋住人の整理収納アドバイザーが解説していきます。

1.物の見直しが習慣化できているかどうか

片づけられない人こそ、整理作業の頻度が圧倒的に少ないという傾向にあります。家の中に入ってくる物量と出ていく物量のバランスに大きく開きがあると、「手に負えない」という状況にまで発展しがちです。

一方で、片づけられる人は「整理」が習慣化されています。洋服を選ぶついでに間引いたり、靴下に穴が開いていることに気付いて捨てたり。わざわざ時間をとらなくても、日々の暮らしの中で「必要かどうか」を常に意識しています。

2.定位置を決められているかどうか

物量が多くてもすっきり片づいている家がある一方で、物量が少なくても散らかっている家もあります。両者を分けるのは、「定位置を決められているかどうか」がポイントとなります。

片づけられない人は、定位置が決まっていないので、片づけ時も「どこにしまえばいいか分からない」などの迷いが生じてしまいます。その結果、自信がなくなり片づけに対してネガティブなイメージを持ってしまうのです。

片づけられている人は、当然「定位置管理」がしっかりとできています。無意識に身体が動いてしまうので、負担に感じずに片づけることができます。

3.片づけのタイミングを決められているかどうか

当たり前ですが、出した物をすぐに戻せば散らかることはありません。片づけられる人はこれを息を吸うようにできています。だからこそ、「片づけはがんばるものだ」という意識はありません。

片づけられない人は、放置癖があります。ただし、放置癖がある人が全員片づけられないかというと、そうではありません。「日中は散らかり放題だけど、寝る前に一旦リセットする」などと、片づけのタイミングを決めることで手遅れ状態にならずに済みますよ。

片づけられない人は真似から始めてみて!

片づけられる人と片づけられない人では日々の行動に決定的な違いがあることが分かりました。片づけたいけど、なかなか片づけられないという人は、まずは片づけられる人の行動を真似することから始めてみてはいかがでしょうか。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

『【NG行動】ムリして捨てていない?リバウンドの原因にも!捨てられない人がやってはいけないこと3選』

スマートフォンアプリからご覧のかたはプロフィールからフォローしていただくと、暮らしに関するお役立ち情報をいち早くチェックできます。

暮らし研究家

「明日の自分をちょっとラクにしてくれる」を元に暮らしの情報を発信中です。得意分野は、片づけ、整理収納、インテリア、ライフスタイル、防災、アイテム紹介など。夫と小学生2人の4人暮らしで2LDK賃貸住まい。引っ越し経験10回の転勤族の妻でもあり、10年間の都会暮らしを経て現在は田舎暮らしをしています。

シンプリストうたの最近の記事