Yahoo!ニュース

インスタで1000人が保存した!超簡単・絶品!砂肝の牛タン風

こんにちは。栄養士食堂です。

今日はインスタで1000人が保存した大人気レシピ砂肝の牛タン風を作ってみました。
本物の牛タンのように美味しくできるのでお金がない時にぴったりなおつまみです。
ぜひ作ってみて下さいね。

砂肝の牛タン風

料理に合うお酒

・生レモンハイボール
ハイボールに生レモンをたっぷり入れて作ると飲みやすくておすすめです。

材料

・砂肝         270g
・オリーブ油      適量
・お酒         大さじ3
---タレ---
・ねぎ         1本
・すりおろしにんにく  小さじ1
・ごま油        大さじ2
・鶏がら        小さじ1と1/2
・レモン汁       小さじ1
・ブラックペッパー   少々
------------

作り方

1 砂肝を食べやすい大きさに切っていきます。

2 温めたフライパンにオリーブ油をひき、砂肝の色が変わってきたらお酒を入れ蓋をし、蒸し焼きにします。

3 ボールにタレの材料を全て入れよく和えておきます。

4 (2)の砂肝にしっかり火が通ったら弱火にし、(3)を入れよく混ぜます。

5 (4)を皿に盛ったら完成です。

栄養士のワンポイントアドバイス

・にんにくはチューブでも可ですが生にんにくをすりおろして入れた方が美味しいです。
・レモンを絞って食べるとさらに美味しくなるのでおすすめです。

栄養士が教える明日から使える豆知識

今回はタレに使用したねぎついての豆知識をご紹介いたします。

【ねぎの栄養・効果】
ねぎに含まれる硫化アリルは抗菌や抗酸化作用のほか血栓の予防、消化促進などの働きがあるそうです。また、硫化アリルの一種のアリインは酵素の働きでアリシンに変わると体内でビタミンB1と結合してアリチアミンになり疲労回復効果を持続すると言われています。

【保存方法】
ねぎは新聞紙に包んで風通しがよく涼しいところで保存、あるいはカットしてラップに包み冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
葉ねぎは湿らせた新聞紙に包み、ポリ袋に入れて野菜室での保存がおすすめです。

【調理のコツ】
水にさらしすぎは注意が必要です。
辛みや香りの成分の硫化アリルは揮発性でしかも水溶性なので、刻んで水にさらしておくと有効成分がどんどん失われていきます。辛さを和らげたい場合でもさらしすぎには注意しましょう。

【選び方のコツ】
・白と緑がはっきりしていて緑色が濃すぎないこと
・境目がかたく、締まっていること
・巻きがしっかりしていてツヤがあること 

【食品成分表(根深ねぎ・茎・軟白可食部100g当たり)】
エネルギー    34kcal
タンパク質    1.4g
脂質       0.1g
カルシウム    36mg
鉄         0.3mg
ビタミンA     83μg
ビタミンB1    0.05mg
ビタミンB2    0.04mg
ビタミンC    14μg

最後に

砂肝の牛タンはいかがだったでしょうか?
スーパーで売っている激安食材砂肝を使って簡単に美味しい牛タン風が作れます。
ぜひお試しくださいね。

筆者紹介

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験。その後、保育園の栄養士に従事するかたわら、コロナ禍でお家時間が増えたこともあり、「お酒に合うおつまみ」作りに没頭。インスタYou-tubeを通じて、おつまみに合うお酒と一緒に多数のレシピを紹介中。

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事