Yahoo!ニュース

「早く知りたかった」料理家が15年続ける味噌汁作りがラクになる裏ワザ!溶けて洗い物も減って時短簡単

お天気ママ料理研究家&気象予報士

先日ママ友が「子供が味噌汁が好きだけど、味噌を溶くのが苦手で、作るのが面倒」と嘆いていたんです。その友人に私の裏ワザを紹介したら、「早く知りたかった」「すごい、、、、」なんて驚いて喜んでくれました。
そこで今回は、私が15年続けている味噌汁づくりの裏ワザを紹介します。早く溶けて、軽量要らず、洗い物も少なくなる裏ワザです。良かったら参考にしてくださいね。

裏ワザは100均のミニホイッパー

ミニのホイッパーで味噌をすくって、

そのまま汁に入れて、くるくるさせながらふります。

これだけで、味噌が溶けてくれます。

時間にして2~3秒くらいできれいに溶けるので便利です。

ちょい足しも簡単

味見をしながら味噌を少し足すこともありますよね。ホイッパーならちょい足しも簡単です。ちょこっとすくって、汁の中で振るだけなので、味を調える時にも便利ですよ。

軽量要らずでラク

味噌を取り出す時に、ホイッパーを回しながら引き上げると、毎回だいたい一定量すくうことができます。軽量の手間と時間を省くことができますよ。

ちなみに私が普段使用している18cm、カーブ部分が7.5cmのミニホイッパーのでは、1回で16~17gくらいすくえます。だし汁で作る味噌汁の場合で一人分、有塩の顆粒出しを使った場合で半人前くらいの量です。自分の中で目安を作っておくと、味噌汁づくりか格段にラクになりますよ。

そのまま冷蔵庫へ

私はズボラゆえ、もう一つラクにする裏ワザを持っています。大きな声では言えないのですが、ミニホイッパーを味噌の容器に入れたまま、冷蔵庫で保存する裏ワザです。探したり、洗ったりする手間が省けるので、大幅な時短になります。

この裏ワザもママ友に紹介したら衛生的な面を心配していたので、ズボラな私としては「毎回、熱湯消毒しているようなものだから、、、」と答えておきました。とはいっても気になる方は毎回洗ってくださいね。

ちなみに最近では、便利グッズで味噌溶き専用のホイッパーも販売されています。私も気になって、一時使用したのですが、冷蔵庫で保存する時が扱いづらかったので、元の100均のミニホイッパーに戻りました。普段作る味噌汁の人数分に応じて使い分けると便利ですよ。

保存の裏ワザ手順

①-脱酸素剤と薄紙を取り除く。

脱酸素剤は、一度開封すると効力がなくなるので取り除きます。また薄紙は脱酸素剤が埋まらないための仕切りなので、薄紙も取り除きます。

②-ラップをする。

空気に触れる面積を小さくするため、ラップを密着させるようにかぶせます。

③-蓋に切り込みを入れる。

ホイッパーも入れたまま保存する場合は、蓋に柄が出る用の切り込みを入れます。

角を残しておいたほうが、蓋がしっかり閉まるので、角から少し入った内側に2本切込みを入れてくださいね。

温度差を避けるため、冷蔵庫から出すのは直前、使ったらすぐに冷蔵庫に戻すようにしてくださいね。

まとめ

・味噌溶きはミニホイッパーを使うと時短で簡単
・およそ一定量すくえるから軽量要らず
ラップを密着させて覆うと風味が変わりにくい
・蓋に切り込みを入れる場合は角を残して少し内側にする

毎朝の味噌汁づくりが格段にラクになる裏ワザです。ぜひお試しくださいね。このほか、毎日のご飯作りがラクになる裏ワザ記事を執筆しています。ぜひ合わせてチェックしてくださいね。

【逆が正解】握らずに三角おにぎりを作る裏ワザ!形がきれいで崩れにくくて朝の弁当作りがラクになる

【早く知りたかった】玉ねぎの皮をするっと剥く裏ワザ!1/4なら1秒で完了しちゃいます

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事