Yahoo!ニュース

毛利輝元は嫌々ながら西軍に加担したのではなく、実は積極的だった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
広島城。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、石田三成が西軍に与した諸将とともに「打倒家康」の兵を挙げた。その際、輝元は嫌々ながら西軍に加担したのではなく、実は積極的だったといわれている。それが事実なのか、考えることにしよう。

 これまでのイメージによると、輝元は徳川家康に兵を挙げることに消極的だったが、三成らの要請もあったので、嫌々ながら西軍の総大将に祭り上げられたという。しかし、現在ではこの見解が否定され、実際の輝元は積極的に西軍の陣営に加わったといわれている。

 三奉行(前田玄以、増田長盛、長束正家)が「内府ちかひ」の条々を各地の大名に送り、「打倒家康」の挙兵を促したのは、慶長5年(1600)7月17日のことである。

 しかし、それ以前の7月15日、輝元は三奉行(前田玄以、長束正家、増田長盛)の出陣要請を受け入れ、広島を出発したことが確認できる。それだけではない。輝元は肥後の加藤清正に西軍に加わるよう求め、上洛すら促していた(『松井家譜』所収文書)。

 しかも輝元は2日後の7月17日には大坂に到着しているのだから、驚異的なスピードといわざるを得ない。輝元は「打倒家康」の謀議に関与していないどころか、家康がいた大坂城西の丸を占拠するなど、むしろ挙兵に積極的に加わっていたことが明らかにされている。事前に三成らの挙兵計画を知らなければ、とてもわずかな時間で広島から大坂には行けないはずだ。

 同日、島津惟新(義弘)は上杉景勝に宛てて書状を送り、大老の輝元、宇喜多秀家をはじめ、小西行長、大谷吉継、三成が秀頼のために挙兵したので、西軍に与するように要請したた(『旧記雑録後編』三)。

 輝元が積極的に関与していたので、島津氏も西軍に味方したのである。同じような話があったことは、7月16日付の蜂須賀家政書状(堅田元慶宛)により、裏付けることができる(「毛利家文書」)。

 ようやく7月21日になって、輝元と三成ら西軍の諸将が挙兵した事実は、細川忠興から家臣の松井康之宛の書状により、上方から家康のもとに追い追い届けられようとしていた(『細川家記』所収文書)。

 忠興は西軍が決起したので、家康は上洛するであろうと考え、豊後でも相応の措置をとるように命じている。忠興は豊後で西軍の諸大名が挙兵すると予想し、あらかじめ対策を命じたのである。

 ところが、この時点で家康はまだ事情を知らなかったので、上方に引き返すことはなく、江戸城から会津へと出発した。家康が輝元と三成の挙兵を知ったのは、7月23日頃といわれている。

 家康は彼らが挙兵するとは思っていなかったので、驚天動地の心境だったに違いない。その直後、家康は小山(栃木県小山市)に諸将を集め、輝元と三成ら西軍の討伐を決定したのである。

主要参考文献

渡邊大門『関ケ原合戦全史 1582-1615』(草思社、2021年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事