パリでどら焼きと和菓子ブームを牽引 樹木希林さん出演代表作 河瀬直美監督 命をいつくしむ映画「あん」
2018年9月15日、俳優の樹木希林さんが亡くなった。75歳だった。2018年に公開された映画「モリのいる場所」や「万引き家族」に出演、誰にも代わることのできない存在感を放っていた。
映画評論家の方や映画ファンの方が、「樹木希林さん出演の中でこれはおすすめ」という作品を挙げている。その中にも入っている映画「あん」は、食べ物を題材とした映画で、筆者のおすすめだ。
「あん」は、河瀬直美監督の映画で、第68回カンヌ国際映画祭(2015年)の「ある視点」部門オープニング作品に選ばれた。ドリアン助川さんの原作をもとにしている。樹木希林さんは、この映画に徳江役で出演していた。
2015年7月、筆者の母校である奈良女子大学に、キャリア講演の講師として呼んで頂いた。その日程に合わせて、奈良市で複数店舗を展開する啓林堂書店が、トークショーとサイン会を企画して下さった。
この企画はシリーズものだが、その前の回(2015年6月)に開催されたのが、映画「あん」の公開を記念しての河瀬直美監督とドリアン助川さんのトークショー&サイン会だった。
そんなご縁もあり、ドリアン助川さんとTwitter上で少しお話したり、原作の『あん』を読んだり、ドリアンさんのAERA(アエラ)でのインタビュー記事を読んだりして、「あん」の生まれた経緯とそこに横たわる考え方を理解していった。
「せっかく来てくれたんだから」小豆に話しかける徳江
映画の中では、どら焼きの「あん」を煮る時に、徳江が言うセリフがある。
小説では、この箇所は「畑から」ではなく「カナダから」になっている。どら焼きのあんの材料となる小豆(あずき)に対して、敬意を払う徳江の考え方が描かれている。
食べ物を人とみなしている徳江
映画では、他にも、徳江が小豆に対して「がんばりなさいよ」と声をかけるシーンや、小豆が運ばれて来た経緯で小豆自身が聞いて来た(であろう)風の音に思いを馳せる徳江の回想シーンがある。
いずれも、食べ物を、モノではなく、人としてみなしている考え方があらわれている。
筆者は14年5ヶ月に渡る食品メーカー勤務時代、様々な新製品が、期待通りの成果を上げられずに終売(しゅうばい)になっていく様子を社内外で目の当たりにして来た。どうしてこんなにたくさんの新製品が要るのだろう。もしこれがモノではなく、人だったら、こんなにたくさん産んで次々殺すことはしないのに・・・と思い、当時、社内に発行していた「広報室ニュースレター」に何度か書いたことがある。
この映画「あん」は、食べ物への敬意だけではなく、ハンセン病の人に対する慈しみの心にも溢れている。
映画「あん」をきっかけとしてフランス・パリで和菓子ブームが生まれた
日本で公開の翌年、2016年、フランスでも映画「あん」が公開された。映画のオフィシャルフェイスブックページでも、30万人以上が映画館に来てくれたことや、小説が大ヒットとなっている様子が紹介されている。
ドリアン助川さんとTwitter上でやりとりした際も、どら焼きがフランスでヒットしていることや、フランスへ講演に行かれることなどを教えて頂いた。
フランスでの和菓子ブームの要因は、この映画だけではないかもしれないが、映画「あん」は、フランスでのどら焼きブームに間違いなく貢献していると思う。
映画「あん」の私設宣伝部のフェイスブックページは、2018年9月17日付の投稿で、樹木希林さんの追悼の意を表明し、映画「あん」に触れ、多くの人が、樹木希林さんの代表作として「あん」を挙げていると書いている。
食べ物を擬人化してみると
いつもは「モノ」だと思ってぞんざいに扱っている食べ物を、擬人化してみると、これまでにない敬意が生まれる。
食べ物だって、命だ。
世界的な社会課題となっている「食品ロス」は、この「食べ物が命である」ということを忘れたことも一因である。
樹木希林さんの追悼の意を込めて、映画「あん」を、DVDで改めて観た。
樹木希林さんが、俳優の黒木華(はる)さんらと共演した映画「日々是好日」は、2018年10月13日公開予定だ。映画「あん」と併せて観て頂きたい。