Yahoo!ニュース

【失敗しない!】パイナップルの簡単な切り方と選び方を、元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

台湾パイナップルが店頭に並び始めましたね。

パイナップルは、カットと丸のまま販売されていますが、みなさんはどちらを買いますか?

丸のままのパイナップルは、「切り方がわからない」「難しそう」と思って購入をためらってませんか?

また、どのパイナップルを選んだらいいのか迷うこともあると思います。

そこで、今回は失敗せずに誰でも簡単にパイナップルを切る方法と選び方を、元スーパーの青果担当だった「ぱるとよ」がご紹介します。

パイナップルの簡単な切り方!

写真で見ると難しいように思いますが、実際に試してみると簡単にできますよ!

切り方の手順

1)パイナップルの葉っぱをひねります。これで簡単に葉っぱがとれますよ。

2)パイナップルを立てて、4等分にカットして、両端を切り落とします。

3)中央に硬い芯の部分があります。そこを包丁で切り取ります。

4)皮と実の間に包丁を入れて、切り分けます。

5)お好みの大きさにカットします。

6)あとはパイナップルの皮に盛り付けて完成です。

とっても簡単で失敗もしませんよ。小学6年生の長男もカットして食べていました。

パイナップルの選び方

パイナップルの切り方はわかったけど、選び方はわからない!と思う方も多いと思います。

元スーパーの店員がチェックしている選び方のコツを4つご紹介します。

  • 葉っぱが青々としている
  • 重みがある
  • 甘い香りがする
  • 下ぶくれしている

古くなってくると葉っぱが枯れてくるので、葉っぱが青々としたものを選ぶと良いですね!

甘い香りがすると食べごろですので、すぐ食べたい方は甘い香りのするパイナップルを選んでくださいね!

まとめ

今回はパイナップルの簡単な切り方、選び方をご紹介しました。

失敗しない方法ですので、気になる方は試してくださいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・「いちご」は買ったまま冷蔵庫に入れないで!長持ちする保存方法

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事