台風15号が発生し、非常に強い台風となって小笠原諸島近海を北上 統計的に10月の台風は
令和5年(2023)の台風
令和5年(2023)10月7日15時、トラック諸島近海で台風15号が発生しました(タイトル画像)。
平年値から見ると、9月末までの台風発生数は、18個から19個ですので、現時点の台風発生数14個は、かなり少ない発生数といえます(表)。
特に9月が少ない発生数でした。
台風の統計が作られている昭和26年(1951)から昨年、令和4年(2022)までの72年間で、9月に発生した台風の平均は4.9個です。
しかし、今年の9月の台風発生数は2個と、昭和26年(1951)、昭和48年(1973)、昭和58年(1983)と並ぶ、最小タイ記録でした。
エルニーニョ現象の年は、台風の発生数が少なく、台風発生海域が南東側に移動するといわれていますが、春からエルニーニョ現象となった今年も、その傾向はありそうです(図1)。
南シナ海の非常に強い台風14号は、引き続き西進してトンキン湾で熱帯低気圧に変わる見込みですが、発生したばかりの台風15号は、発達しながらトラック諸島を西よりに進み、進路を北よりに変えてマリアナ諸島に達する見込みです(図2)。
台風15号は、台風が発達する目安の海面水温27度を上回る29度以上の海域を進みますので強い勢力でマリアナ諸島に達したあとも発達し、非常に強い勢力で小笠原近海に進む見込みです。
10月の台風
筆者は、以前、10月の台風進路について調査したことがあります。
それによると、10月の南シナ海北部の台風は西進を続けるものが多いことから、台風14号も西進を続けてトンキン湾に進み、トンキン湾で熱帯低気圧にならなくても、インドシナ半島に上陸などして日本への影響はなさそうです(図3)。
また、マリアナ諸島から小笠原諸島近海に北上してくる台風は、北上とともに東よりに向きを変えるものが多くなっています。
つまり、統計的にいえば、台風15号は、気象庁が発表している10月12日より先は、次第に向きを東に変え、東日本には接近しないことになります。
昭和26年(1951)から昨年までの72年間では、台風が212個上陸しており、月別にみると、8月が一番多く75個(平均1.04個)で、次いで9月、7月となっています(図4)。
10月の上陸台風は18個(0.25個)と、4年に1回は上陸ということになりますが、近年は台風の上陸が遅くなっています。
図4の赤線で示したように、平成13年(2001)以降は、台風の上陸が遅くなり、9月や10月に上陸する台風が増えています。
ただ、今年は、記録的な暑さの夏となるなど異常な年ですので、台風15号の進路が10月の統計通りにはならないことも考えられますので、油断はできません。
タイトル画像の出典:ウェザーマップ提供資料に著者加筆。
図1、図4の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。
図2の出典:ウェザーマップ提供。
図3の出典:饒村曜・宮沢清治(昭和55年(1980年))、台風に関する諸統計、研究時報、気象庁。