Yahoo!ニュース

高学歴のキャリアコンサルタントが「青い鳥症候群」や「迷える子羊症候群」の若者を増やしている

横山信弘経営コラムニスト
「迷える子羊症候群」の若者が増えている(写真:アフロ)

●キャリアコンサルタントという仕事

私は現場に入って、企業の目標を「絶対達成」させるコンサルタントです。大学も出ていませんし、たたき上げでここまで来ましたが、一応経営コンサルタントですから、一般的な理論は知っているつもりです。しかし、とにかく超現場志向のスタイルで仕事をしているので、キレイゴトは嫌い。机上の空論には飽き飽きしています。企業の財務体質を良くしない、働いている社員を幸せにもしない「表面的な学問」はこの世から消えてなくなってほしいと心底思っています。なぜなら、もっともらしい知識や理屈は、人を迷わせるからです。

もっと生産性を上げよ!と、世界中の企業が躍起になっており、日本政府も長時間労働を是正しろと「働き方改革」を日本企業に促しています。にもかかわらず、役に立たないロジックはどんどん開発され、洪水のように企業で働く人たちに襲い掛かっています。

その結果、日本企業のホワイトカラーは世界で最も生産性が低いと言われ、意思決定スピードの遅さが日本企業の体力を奪い、信頼を失墜させ続けています。

私が最近すごく気になっているのが「キャリアコンサルタント」の存在です。キャリアコンサルタントに研修を受けたり、コンサルティングを受けたいと思うのは、おそらく経営者か人事部の人たちでしょう。特に経営幹部は、こう思っています。

「もっと若いころに自分のキャリアを考えてくればよかった。自分の人生について、仕事に対する考え方について真剣に向き合っていれば、もっと後悔することも減っただろうに」

だからこそ、今のうちに「自分の人生の物語を紡ぐ作業」をしてもらいたいという”親心(おやごころ)”でキャリアコンサルタントを呼んで研修したりするのです。そして現場のことを知らないキャリアコンサルタントたちは教科書的に言うのです。「何のために自分は仕事をしているのか? 真正面から向き合うことが大事です」などと。

しかし、私は超現場志向のコンサルタントですから、「今はそんなことより大事なことが他にたくさんある」と言いたくなるときが多々あります。

何より、私たちが仕事や労働を通じて求めるものなど、功名なコンサルタントに教えられなくても、セッションを通じて考え込まなくてすぐにわかること。そんなもの2分もあれば見つかるものです。

● 仕事をする目的は「2分」で見つかる

「手段」と「目的」とで分解するとわかりやすくなります。

まず仕事をする「目的」はすべての人に共通しています。幸福を与えるためです。誰もが誰かを幸せにするために働いているのです。

それでは、別の側面で考えてみましょう。仕事を通じて【誰】を幸福にするのか、ということです。これには3つのグループがあります。

● 一次グループ(本人)

● 二次グループ(周囲の人)

● 三次グループ(社会の人)

まずは本人(自分)です。好きな仕事をして満足感を得る。仕事の報酬で生活に潤いを与える……など、仕事を通じて幸福になる方法はいろいろあります。いずれにしても、一番の基本がここです。ただ本人の幸せだけが目的であれば、まだ最初のレベルと言えるでしょう。つまり「自己満足」のレベルだ、ということです。

次のレベルは、自分の周囲の人を幸せにすることです。家族、同僚、部下、お客様、地域の人……などが挙げられます。お客様の問題解決に貢献したい、家族に不自由のない暮らしを保証したい。こういう気持ちが叶えられることによって、自分もまた幸福な気分を味わうものです。

周囲の人よりもさらに外側の人(社会)の幸福のために働く、ということは最も高いレベルの目的と言えるでしょう。つまりその仕事、労働を通じて社会に貢献するという考え方です。自社の製品やサービスが社会の発展に寄与すると考え、実際にそうなっていけば、自分もまた大きな幸福を覚えるはずです。二次グループは目に見える相手ですから、それらの方々に幸福感を与えることによって自分もまた満足感を得るというのはわかりやすいと言えます。しかし三次グループは社会という概念的な存在です。直接接する相手の幸福ではないため、仕事をはじめたばかりの人にとっては、自分の労働が三次グループ(社会)に幸福を与えると言われてもピンとこないかもしれません。

いずれにしても、仕事をする「目的」は誰かを幸福な”状態”にすることです。

● 目的を果たすための「手段」に悩むべきか?

ということは、考えなければならないことなど、ほとんどないことに気付くはずです。現在勤めている会社が社会に貢献している事業をされているのであれば、そこで一所懸命働けばいいだけです。もしそう思えなくても、お客様のためとか、自分の家族のためとか考えればいいのです。そこまで考える余裕もないのであれば、自分の報酬のためと受け止めればよいでしょう。

世の中のほとんどの仕事は、社会に対して何らかの貢献をしているのです。それがわかれば、ほとんど悩む必要はありません。

なぜ経営幹部が、自分の若いころを振り返って、もっと「自分のキャリアを真剣に考えておけばよかった」と考えるかというと、すでに自分自身の幸福、家族の幸福、社会に対しての貢献……を一定の割合で満たしているという自負があるからです。

つまり「目的」を果たしてしまっているため、次に「手段」について考えてみたくなるのです。しかしあくまでも手段は手段であって、目的を果たさずに手段ばかりにフォーカスすることを『手段の目的化』と呼びます。

私が現場に入ってコンサルティングしていると、たまにこういうケースがあります。営業部長が私に以下のような相談をしてくるのです。

「システム部が社内コミュニケーションを活性化するため、クラウド型の社内SNSを導入しようかと言いだしたのです。横山さん、どう思いますか?」

私の返答は「どうでもいい」です。

「システム部で働く人は、そういう発想になるかもしれませんが、重要なことは社内SNSを導入するかどうかではなく、上司と部下とが会社の目標を達成させるために随時コミュニケーションをとろうと考える姿勢、意識を持つことです。まず、それが先決でしょう」

システム部は、上司と部下とのコミュニケーションを促進させるために社内SNSを導入すべきだ、という発想ですが、これがまさに「手段の目的化」。以前は、社内SNSなどなくても、上司と部下とが面と向かってコミュニケーションをとったものです。意識の問題なのです。問題の個所を正しく特定しないと、その問題の解決策もまた間違えてしまいます。

実際に、組織の空気を変え、そこで働く人たちの問題意識を変えるだけで、コミュニケーションは活性化されていくのです。かぞえきれないほど現場に入り、実体験として得ている事実です。上司と部下とのコミュニケーション活性化が目的であるなら、まずその目的を果たすのが最優先。

コミュニケーションをとるのが口頭なのか、内線なのか、メールなのか、社内SNSなのかは、まずどうでもいいのです。それは「手段」だからです。

高度情報化時代になり、私たちの周りに「手段」が増えすぎています。そのせいで、私のところにいろいろな相談が転がり込んできます。「どんな会議をやったらいいのか」「情報共有するためのシステムをどう構築したらいいのか」「社内の携帯をスマホに変えたほうがいいのか」……など等。どうでもいい話がとても多いのです。「暇なのか」と一喝したくなることばかりです。

目的を見失っているのです。目的を見失うから、手段にばかり焦点を合わせてしまうのです。そんなことを考えている暇があるなら、もっと大事なことを考えなさい。より効率のよい、より生産性の高いやり方・手段を求めようとしないで、まずはちょっと遠回りでもいいから、目的を果たせ、と言いたくなるのです。

仕事をする目的は誰かに幸福を与えることです。まずはその目的を果たしましょう。どんな仕事をもって幸福を得るのか? ……の「どんな仕事で」の部分は、手段です。

上司と部下とのコミュニケーション活性化、でいえば、口頭なのか、内線なのか、メールなのか、社内SNSなのか、の部分なのです。

すでに今の仕事で満足感を得ている人、二次グループ以降に幸福を与えているだろうベテランの人であれば、さらに満足感を得るために「手段」を考えてもよいでしょう。

しかしまだ「目的」を達成した経験がない人が、やたらと「手段」にこだわるのはお勧めしません。社内SNSがないと上司とコミュニケーションがとれないとか、外出先でメールを出すことができるスマホがないと、上司に報告・連絡・相談もできない、などと言ってないで、どんな手段であろうがコミュニケーションをとる習慣を身につけなさい。まずはそれが先決だ、ということなのです。

つまり、どんな仕事であろうが、まずは目の前の仕事をきっちりやりなさい。会社から与えられた目的を果たしなさい。そうすれば最低限でも、二次グループの人たちに幸福を与え、まわりまわって自分の満足感に繋がるから。どんな仕事をもってすれば自分が幸福感を味わえるのかと思い悩むのは、もっと先でいいだろう、と思うのです。

● キャリアコンサルタントはITコンサルタントと似ている

キャリアコンサルタントはITコンサルタントとよく似ています。あったほうがいいかもしれないが、意外になくても構わないもの、もしくは導入することでよけいに面倒なことになるものを企業に提案してくるのです。私は現場と一体になって仕事をしていますので、特に中間管理職の人たちと一緒に、「また社長が面倒な人を連れてきたな」と受け止めたりします。

キャリアコンサルタントには2種類います。有名大学を卒業し、社会に出てからすぐに「キャリアコンサルタント」になる人です。まさに典型的なエリートです。社会経験がないときから、自分のやりたいこと、ビジョンを明確にして勉学に励み、社会に出てからも自分のやりたいことを形にしている人です。その美しすぎるキャリアに多くの人は憧れるかもしれませんが、芸能人のようなもので、誰もがその通りの仕事人生を歩むわけではありません。そのような若いコンサルタントに指南されて、若者たちはボーッとするかもしれないですが、危険です。目的を果たそうとする前に手段にフォーカスさせられるからです。

いろいろな仕事を通じて自分のキャリアを見つめ続けた経験があり、その経験を生かしてキャリアコンサルタントになる人がいます。そういうコンサルタントのほうが人生経験も豊かで、若者に対し「まずは会社から求められている仕事をキッチリしよう」このようにピシャリと言ってくれるものです。

青い鳥症候群とは、精神科医の清水將之氏が著書『青い鳥症候群 偏差値エリートの末路』で提唱した概念です。大きな理想な追い求めて、現実を見られなくなった人たちを指しています。いっぽう高度情報化時代になって、「あなたはどんな仕事をしたいのか?」「どんな仕事をすると本当の満足を得られるのか?」と問われ続ける風潮に身を置いてしまったがために、迷い続けている若者たちが増えています。これは「迷える子羊症候群」と言っていいでしょう。

キャリアコンサルタントもITコンサルタントも、シンプルなことを難しく考えさせるプロです。目的を果たすためには、もっとシンプルに考えたほうがいいことを知ってもらいたいですね。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事