Yahoo!ニュース

農耕があって種がある 種論議を地域農業・食の再生とつなげて考える  

大野和興ジャーナリスト(農業・食料問題)、日刊ベリタ編集長

 種の論議がつまらなくなったなあ、という感じを持っている。種子法廃止、種苗法改正案国会提出、といった一連の動きのなかで、あじったり煽ったりの議論が横行、都会の人が種に興味を持ってくれたのはいいが、目線は目先の制度論に集中し、種が持つ奥深さ、種に対する農民の思いや営みといった物語が消し飛んでしまったからである。種苗法改正をめぐる論議の中に、改正反対論を含め、当事者である農民や育種家の声とか経験、蓄積がほとんど反映されてこなかったことも気になる。種と人と風土の培ってきた歴史的な関係性を顧みない議論の立て方がその背後にある。種苗法改正案は前国会で継続審議となり、持ち越されることになった。種のことを原点に立ち返って議論するいい機会ともいえる。そのためのいくつかの論点を考えてみたい。

◆種と風土

 首都圏西部の辺境である山間地の秩父に住んでいる。平場はほとんどなく、急傾斜の山と谷でつくられた地である。山と谷に点在する集落のことを秩父では耕地とよぶ。大袈裟に言えば耕地ごと、さらに家ごとにお家の味を誇る種がある。同じものでもそれぞれが違い、それぞれに歴史がある。

 10年くらい前、秩父の種を訪ねて歩いた。奥秩父の大滝村(現秩父市大滝)の山梨県境に位置する標高800メートルほどの栃本集落で80歳代になる女性のお宅にお邪魔した。奥秩父には農協でも扱っている大滝インゲンの他にもう1種、在来のインゲンがあり、それをつくり続けていると聞いたからだ。お話を聞き、種を分けてもらった。お嫁に来るとき持ってきて、以来作り続けている種だ。帰宅して植えたが失敗。植えた畑は標高400メートルほどしかなく、傾斜畑でもないので合わなかったのかもしれない。翌々年、再びお邪魔したら亡くなられた後だった。一人暮らしだった家も壊されていた。種と風土と人は切り離せないとつくづく感じた。

◆種と農耕と食

 農民にとって種は単独で存在しているものではない。自身の農耕があって種がある。営農形態がいまのように単純化される以前の農耕の基本は気候や土壌・地形的条件、水といった風土的条件によって規定される作付け順序として表現される。前作があり、後作があり、その関係の中で品種が決まる。種は作物を作りまわす際の決め手となるものだった。

 もうひとつの決め手は「食べる」ということだ。それぞれの地域の風土がそれぞれの種を育て農耕の形をつくる。そこからそれぞれの地域の食の文化が生まれる。風土―農耕―食は地域のなかでひとつながりなのだ。接着剤は種である。季節季節の農耕の技、折々の祭や人の生や死に関わる行事といった農の文化、そこから食の文化が育ち、人びとはそれをむらの文化として守り伝えてきた。種はこうして代々受け継がれてきた。農民は「作り」「食べる」ことで種をつくり、伝えてきたのである。

◆種と地域農業

 いま集落から人がいなくなり、ご先祖から受け継いだ耕地も家も捨てられ、祭りも人寄せもなくなった。その地で培われた食の文化も、その食の文化を支えてきた種も、受け継ぐ基盤がなくなった。そんななかで種の物語をどう紡いでいくか。大切なのは農民の共同の力の掘り起しではないか、と思う。

 いまこそ協同組合としての農協の出番ではないのだろうか。中小規模農家個々の力が弱っているいま、経営規模も営農内容も世代も家族構成も異なる多様な個がゆるやかに集まり、協同の知恵と力を発揮する集落営農こそがこれからの地域農業の主流になるはずだ。

 そのひとつの試みとして、次のような取り組みも考えられる。特色ある産地づくりをめざして地域で伝えられてきた種を掘り起し、生産組合を立ち上げる。登録品種については種苗の共同購入事業のなかに育成権者との許諾契約を取り入れ、有利な契約を実現することで組合員農家の営農の権利を守る。さらに営農指導部門を持つ農協の強みを生かし、県の農業試験研究機関、農業改良普及員、自治体、育種会社、地元の農民育種家、地元市場などとネットワークをつくり、地域にあった品種をつくる。生産側だけでなく、街場の生協などとも手を組んで、安心して食べたいという食べる側の思いと意見を取り入れる。

 こうした足元からの積み上げを地域農業の再構成につなげる。それは空洞化が叫ばれる農協の再生にもつながるはずだ。典型的な中山間地域である鳥取県八頭町で取り組まれている集落営農法人の実践は、その先駆的事例といえる。

 いいかえれば地域農業再生の農民の運動の中に種を取り込み、そのことによって「食べる」側ともつながっていく。農協を軸とする育種・生産と消費の連携は、三浦ダイコンで有名な三浦市農協(当時)が1988年に11年の歳月をかけて地域限定生産用に育種した大根サラダ用の品種「レディーサラダ」という先例もある。

 商品説明によると、「ダイコンを多くの人に食べてもらえるよう、小型でよりおいしいダイコンをめざして三浦大根から品種開発されたのが、サラダ専用のダイコンです。美しい赤色とサラダに向くことから女性をイメージして“レディー”サラダと名付けられました。

外側は、ピンク色を帯びた赤で、内側は純白。皮ごと食べることで、アントシアニンを摂ることができます。甘酢漬けにすると、色の美しさが際立ちます」とある。

 種を風土や人や営農や食と切り離した単純な議論では見落としてしまう大切なことがある。

◆日本消費者連盟のオンライン講座で7月14日に以下の話をしました。興味を持っていただけましたら、併せてご覧いただけるとありがたいです。はじめてZoomなどというものを使いましたので、写真がうまく映らなかったり、言い間違いがあったりですが。

種は誰のもの?

―種論議を狭い制度論、法律論から解放し、種をめぐる物語を復活したいー

https://www.youtube.com/watch?v=lYonds3_vvw&t=5226s

はじめに  かこさとし 「たねからめがでて」

1、種と風土―秩父の山と里から  

2、種と権力―陸羽132号物語  

3、種と食―ねぎははなたれに限る 

4、種と人―食べ物をつくるものの倫理

おわりに 種は自由に旅をする

ジャーナリスト(農業・食料問題)、日刊ベリタ編集長

1940年、愛媛県生まれ。四国山地のまっただ中で育ち、村歩きを仕事として日本とアジアの村を歩く。村の視座からの発信を心掛けてきた。著書に『農と食の政治経済学』(緑風出版)、『百姓の義ームラを守る・ムラを超える』(社会評論社)、『日本の農業を考える』(岩波書店)、『食大乱の時代』(七つ森書館)、『百姓が時代を創る』(七つ森書館)『農と食の戦後史ー敗戦からポスト・コロナまで』(緑風出版)ほか多数。ドキュメンタリー映像監督作品『出稼ぎの時代から』。独立系ニュースサイト日刊ベリタ編集長、NPO法人日本消費消費者連盟顧問 国際有機農業映画祭運営委員会。

大野和興の最近の記事