Yahoo!ニュース

「片づけ」が気になるのは、片づけた後の未来に期待をしているから。でも嫌なら片づけなくていい。

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

自分らしい暮らしの作り方、藤原友子です。

片づけや収納の正解っぽい情報が簡単に、しかもタダで手に入る時代です。しかし実際に片づいた家はどれだけあったのでしょう。

しかも片づけを仕事とする私の家も散らかるという現実…。片づいていることがそんなに大切なのだろうかと思うこともあります。

情報はたくさん持っているけど、自分の暮らしに自信がない人

私は約10年間片づけを仕事にしていますが、以前は「どうやって片づけたらよいかわからない」という声が多かったのに比べ、

最近ではSNSの影響で人の暮らしがよく見えるせいか「マネをしたけどうまくいかなかった」「どうして私はできないのだろう」「どうしてよいかわからなくなった」というように自分を責めてしまう人、自信を無くす人、正解がわからなくなった人が増えてきたと感じています。

素敵な暮らしに憧れるのは悪いことではありませんが、ちゃんとしなくちゃいけないと義務的に機械的にとりあえず片づけを行い、その結果、片づけが嫌いになってしまっては本末転倒です。

片づけのプロである私が、自分の暮らしで大切にしたいこと

実は私も片づけの仕事を始めたは頃は、いつも家がキレイでいなくてはいけないと思い込んでいました。

しかし、育ち盛りの子どもが4人とめんどうくさがりの大人がいる我が家は、人が動けばモノが動くので、あっという間に散らかります。

いつもキレイにすることは困難で、当時私は一日に何度も子どもに「片づけなさい」と言っていました。

今考えたら、思い通りに片づかない状況にイライラしている自分の気持ちをどこにもっていってよいかわからず、子どもにぶつけていたのかもしれません。

私にとって「いつもキレイな家」にするのは、エネルギーを消耗するだけの活動だったのです。

その後、ここ数年で「散らかることはあれど、何かあった時にすぐ片づく状態にはしておきたい」と、自分がリラックスできることを大切にし、必要な時にはすぐ片づくように、家族のみんながどこに何があるかわかるように工夫をしてきました。

片づいていることが重要なのではなく、自分が納得できているか。

これだけ、片づけの情報が溢れていると、片づいていることが重要、大切、すごい!というような印象を受け、キレイに片づいた暮らしに憧れを持つ自分もいます。

しかし私は、キレイな状態が絶対にいいというわけではなく、そこに住む人が納得できているかどうかが大切ではないかと思うのです。

「片づけ」のことばかり考えしまうのは、きっと片づけたあとの未来に期待をしているから。だけど、ただ義務的に片づけても楽しくありません。

子どもがいたり、仕事やすることに追われ、忙しくて散らかるのが悪いことではなく、ただの現状です。

そんな現状の中で、自分は何を大切にしたいのか、家族とどんな時間を過ごしたいかを考えることで、自分に合う収納の方法も探しやすくなり、それが安心感や自信につながり、ゆくゆくは自分の暮らしへ対する愛着も生まれます。

SNS上に溢れかえる情報に振り回されて疲弊したり、いつも片づけのことばかり考えて疲れてしまうのであれば一旦、片づけることより、自分が大切にしたいことは何かを考えてみてはいかがでしょうか。

自分や家族が納得する暮らしの近道になるかもしれません。

====================

選ぶ暮らしラボ 藤原友子(ふじわらゆうこ) 

1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。長男との片づけバトルでモノを「選ぶ」ことの重要性に気づき、「選ぶ」から始める片づけや暮らし方を伝える活動中。

二男二女の母で「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」で暮らしている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事