Yahoo!ニュース

東京で最も遅い真夏日の記録と10月の台風

饒村曜気象予報士
秋空とうろこ雲(写真:イメージマート)

東京で遅い真夏日の記録

 令和6年(2024年)10月19日は、北海道を通過した低気圧と、この低気圧からのびる寒冷前線に向かって南から暖気が北上したため、沖縄県・石垣島で32.3度など、沖縄から九州南部と東日本太平洋側を中心に51地点(全国で気温を観測している914地点の約6パーセント)で、最高気温が30度以上の真夏日となりました(図1)。

図1 地上天気図(10月19日)と予想天気図(10月20日21時の予想)
図1 地上天気図(10月19日)と予想天気図(10月20日21時の予想)

 東京都心でも30.1度を観測し、今年83日目の真夏日となりました(平年は52.1日)。

 そして、東京都心は、明治8年(1875年)6月5日以降の気象観測がありますが、平成25年(2013年)10月12日を抜いて、最も遅い真夏日となりました(表1)。

表1 東京の早い真夏日と遅い真夏日(明治8年(1876年)6月~令和6年(2024年)10月19日)
表1 東京の早い真夏日と遅い真夏日(明治8年(1876年)6月~令和6年(2024年)10月19日)

 また、10月2日と4日も真夏日を観測していますので、これで10月に3日目の真夏日となりますが、10月に真夏日が3日以上というのは初めてのことです。

 10月19日の全国の夏日は510地点(約56パーセント)もありましたが、20日は低気圧後面の寒気が南下してきますので、夏日は89地点(約10パーセント)程度と大きく減る見込みです。

 その後、大陸からの大きな移動性高気圧に覆われて、ほぼ全国的に晴れる22日は319地点(約35パーセント)程度と増える見込みですが、10月中旬に比べるとかなり少なくなっています(図2)。

図2 夏日、真夏日、猛暑日の観測地点数の推移(10月20日以降は予想)
図2 夏日、真夏日、猛暑日の観測地点数の推移(10月20日以降は予想)

 そして、大きな移動性高気圧に覆われるため、放射冷却によって朝晩は冷え込み、21日には最低気温が0度未満の冬日が104地点(約11パーセント)と、今秋初めて100地点を超える見込みです。

 日本列島は、遅ればせながら秋が訪れていますが、日本の南の海はまだ夏の様相です。

熱帯低気圧の発生

 日本の南海上では、ここへきて、積乱雲の塊があちこちで発生するようになってきました(図3)。

図3 日本の南の海に増えてきた雲の塊(10月19日12時)
図3 日本の南の海に増えてきた雲の塊(10月19日12時)

 そして、その中から、10月19日15時に熱帯低気圧が発生しました。

 この熱帯低気圧が、台風まで発達するかどうかはわかりませんが、もし、台風に発達すれば、台風20号ということになります(図1右、表2)。

表2 台風の発生数・接近数・上陸数(令和6年(2024年)と平年値:接近数は月をまたぐ場合があり、月の合計数と年間数は一致しない)
表2 台風の発生数・接近数・上陸数(令和6年(2024年)と平年値:接近数は月をまたぐ場合があり、月の合計数と年間数は一致しない)

 今年は、10月に入ってすぐに、台風18号が台湾に上陸したものの地形の影響を受けて迷走し、逆戻しして南シナ海で熱帯低気圧南下して熱帯低気圧に変わりました。

 また、10月9日15時に南鳥島近海で発生した台風19号が日本の東を接近して北上し、日本のはるか東で温帯低気圧に変わるなど、まだ台風シーズンが続いています。

図1、表2の出典:気象庁ホームページ。

図2の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図3の出典:ウェザーマップ提供。

表1の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事