Yahoo!ニュース

簡単すぎん?3ステップ&材料2つ!保存袋で作る自家製梅干しで憧れの梅仕事(レシピあり)

発酵を切り口に食生活と心を彩るお手伝い Risa です!

今日は、実はめちゃくちゃ簡単?!3ステップでできる梅干しの作り方をレシピと共にご紹介します!

「え、これならできそう!」そんな声をたくさんいただいている方法です。

白梅干しというもの

みなさんは、「白梅干し」はご存知ですか?

手前が白梅干し、奥が通常の梅干し
手前が白梅干し、奥が通常の梅干し

通常、梅干しを作る際に必要なのは、3つの材料

  1. 梅(黄色に熟したものがおすすめ)
  2. 赤紫蘇(塩揉みしてにして使います)

一般的な梅干しは、赤紫蘇を塩揉みしてから、塩漬けした梅に合わせて赤紫蘇の色と香りをつけていくのですが、白梅干しは、その工程がいりません

その分、材料も手間もかからないため、気軽に作ることができるんです!

白梅干しの簡単な作り方

まずは、必要なもの

❶梅・・・1kgほど
❷塩・・・180g(梅に対して18%になるように)
●ジッパー付きの保存袋 L2枚

※梅について…

通常、梅干し用の梅は、オレンジっぽく熟して物がおすすめです。

青い梅しかスーパーにない!それでも大丈夫!

青い梅を簡単に完熟にすることができます。

これを追熟と言い、風通しの良いところに新聞紙を敷き、梅を広げて放置し、黄色やオレンジ色に色づいてフルーティーな香りがしてきたらOKです!

緑のものを置いておくと…徐々に熟していきます。
緑のものを置いておくと…徐々に熟していきます。

完全に熟すとこんな色になりますが、半分ほど熟せばOK
完全に熟すとこんな色になりますが、半分ほど熟せばOK

梅干しを簡単に作ろう

それではここから、梅干しを作る3ステップです!

ステップ1 梅を洗う

ヘタを取り、水洗いしたらザルに上げます。

水気をふきんやキッチンペーパーでやさしくふき取ります。

ステップ2 塩と梅を混ぜて置く

保存袋に梅と塩を入れて、梅にまんべんなく塩がいきわたるようにしたら、保存袋の口をしめます。これをもう一枚の保存袋に入れます。

※徐々に梅から水分が出てくるため、これをもらさないように二重に袋に入れています。

できたら、平らにして本などの重しを上に積んで、冷暗所に置いておきます。

※余裕があれば、一日一回様子を見てみてください。梅酢が漏れているときは袋を変えてくださいね!

このように梅酢と呼ばれる水分が出てきます
このように梅酢と呼ばれる水分が出てきます

ステップ3 梅を干す

2週間~3週間ほどたったら、天気の良い日に2日程度、続けて干します。

干すときは、ざるや干しネットを使って干していきます。

ベランダで簡単に干すことがでいるグッズもたくさん売っています!
ベランダで簡単に干すことがでいるグッズもたくさん売っています!

1日ずつ、表と裏を返します。夜は家の中に取り込んでください、洗濯物と同じです。

できたら、新しい保存袋や瓶に入れて冷蔵庫で保存したら完成です。

今回は、塩分が約18%と酸っぱいタイプの配合でお伝えをしていますが、この食塩が失敗しないポイントでもあります

塩はカビなどが生えるのを抑制する働きがあります。初めての梅づくりで失敗しないためにも、塩量を下げるとカビてしまう原因にもなります。

こまめにステップ2で様子を見ることができる方は、塩量を150gほどまで下げても大丈夫です!

3ステップ!簡単に梅干しを作ろう

いかがでしたでしょうか。思ったよりもできそう!

そんな風に思ってくださった方は、ぜひ一緒に梅仕事を楽しみましょう♪

自家製梅干しは格別のおいしさ!
自家製梅干しは格別のおいしさ!

やっぱり自信ない!という方は、こちらの梅仕事もおすすめです!

こちらより、漬けるだけの梅仕事3選をご紹介する私のYahoo!の記事へ飛びます

それでは、最後までご覧くださりありがとうございました。

発酵・フードデコレーター Risa

発酵を切り口に食生活や心を彩るお手伝い/おうちの発酵調味料を使い倒せ!食品メーカーでの開発経験を元に、調味料の特性を生かした時短レシピやお料理アイデア、調味料豆知識を綴ります。 〈経歴など〉1歳4歳の兄弟の母。6年間、食品科学を専攻、学生時代から発酵について学んでいます。〈保有資格〉フードスペシャリスト、乳幼児食指導士、惣菜管理士、ショコラアドバイザー、食品表示管理士、薬膳アドバイザー、食生活アドバイザー…など

発酵・フードデコレーターRisaの最近の記事