Yahoo!ニュース

【ゴルフ】スライス撲滅で飛距離アップ インパクトで必要な腕の動き

野洲明ゴルフ活動家

飛距離ダウンにつながるスライス

右に曲がるスライスボールは基本的には飛距離減につながる。スライス=悪、というわけではないが、飛距離アップにおいてはマイナス要素になりやすいので、基本的には避けたい球筋だ。

スライスになる理由は、インパクトでクラブフェースが開いている(右を向いている)ということが主なものとして挙げられる。フェースの向きがスクエアでも打点やクラブヘッド軌道によってはスライスするが、まずは、クラブフェースが開かない動きを理解して覚える必要がある。

フェースの閉じ方

手が余計なことをせずに、ダウンスイングでクラブの重力や遠心力を邪魔しなければ、クラブフェースは自然と閉じる。しかし、それは多くのゴルファーにとって案外難しいもの。

よって、スライスしてしまうゴルファーは、意識してクラブフェースを閉じるのも有効な取り組みになる。

クラブフェースを閉じる動きの主役とするのは「左前腕」がおすすめだ。左前腕を手のひらが上を向くように回転させる「回外」することによって、クラブフェースを良いタイミングでうまく閉じることができると、スライスしない。

最初は左に曲がりすぎても良い

クラブフェースを閉じようとすると、左に曲がりすぎる場合がある。または、ミート率が下がる場合もある。しかし、それは閉じようとすることが間違っているのではなく、イメージとは違う閉じ方になっていたり、クラブフェースを閉じる動き以外の部分にエラーがあることで、そうなっているのだ。

ボールを左に曲げることを、「球をつかまえる」という。対して、右に曲げることを「球を逃がす」という。スライスを抑える取り組みをする場合は、最初からストレートボールを打とうとするのではなく、多少左に曲がりすぎても、球をつかまえることをまずは覚えていった方が良いだろう。

スライスを撲滅して飛距離アップを達成するため、インパクト時のクラブフェースの閉じ方について理解を深めていきたいところだ。

<関連情報>
脱スライスのために必要な動作(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事