Yahoo!ニュース

予想さえしなかった滝川一益の大敗北。再び窮地に陥った羽柴秀吉

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
豊臣秀吉公像。(写真:アフロ)

 今回の「どうする家康」では、徳川家康・織田信雄と羽柴秀吉の攻防とともに、和睦交渉が進められていた。その前、秀吉は竹ヶ鼻城を水攻めにして落としたので、その経緯などについて触れておこう。

 天正12年(1584)6月10日、竹ヶ鼻城は開城し、秀吉に引き渡された。秀吉は有利になったかに思えたが、そうは簡単にことは進まなかった。

 6月16日、秀吉方に与していた滝川一益は、尾張の蟹江(愛知県蟹江町)、下島(下市場。同上)、前田(名古屋市中川区)の諸城を調略により攻略し、蟹江城に入った(『家忠日記』)。信雄の配下の前田城主・前田種利は、一益の猛攻に耐えかねて軍門に降り、そのまま一益に従ったのである。

 しかし、一益の状況は厳しかった。6月18日、家康は蟹江城の外構を放火し、落城が近いと吉村氏に報告した(「吉村文書」)。翌日に状況を記した『家忠日記』によると、18日には下市場城が攻め落とされたと書かれている。

 また、信雄は大舟に乗って、秀吉方の九鬼氏の舟を取り、敵兵も討ち取ったという。そして、家康は蟹江城に向かった。家康と信雄は、反転攻勢に出ていたのだ。

 6月20日、家康は19日までに討ち取った敵兵の首120余を小牧城に送り届けた。そして、松平家忠は楽田城に向かい、青塚に火を放ったという(『家忠日記』)。

 翌6月21日以降、家康は諸将に書状を送り、蟹江城の落城が近いことを報告した(「市田家文書」)。6月23日には、種利が籠る前田城を受け取ったので、戦いが家康方に有利だったのは明らかだった(『家忠日記』)。

 7月3日、一益は前田種利に腹を切らせると、蟹江城を家康方に渡し、そのまま舟で逃亡した(『家忠日記』)。種利には「別心人」と書かれているとおり(『家忠日記』)、もとは信雄に仕えていたが、一益の配下になった経緯がある。

 一益は信雄を裏切った種利を切腹させ、城を明け渡すことで命を長らえたのだ。これは一益の大失態であるとともに、秀吉の激しい怒りを買った。

 戦後、秀吉は一益の子の一忠を改易としたが、弟の一時は許した(『兼見卿記』)。一益は1万5000石を知行していたが、うち3000石は安堵され、残りの12000石が一時に与えられた(『寛永諸家系図伝』所収文書)。

 一連の大失態により、一益の没落は決定的になった。結局、一益は2年後の天正14年(1586)に亡くなった。一忠は没年すら不明である。一時は以後も秀吉に仕え、慶長8年(1603)に没した。

 その間の6月27日、越後の上杉景勝は秀吉に人質を差し出し、ようやく同盟関係を結んだ(「本間美術館所蔵文書」)。景勝が秀吉と同盟を結んだのは、対立する北条氏、そして北関東を含む政治情勢による影響だったといえる。

 この同盟の締結により、秀吉方は優勢になった感があるが、その後も戦いは膠着状態が続いたのである。

主要参考文献

渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書、2020年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事