Yahoo!ニュース

弟でも許さない。織田信長が弟の信勝を暗殺した方法とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
織田信長(提供:イメージマート)

 兄弟喧嘩は今でもあるが、一つ間違えると殺人事件になることも珍しくない。織田信長は同母弟の信勝と対立し、最終的に暗殺した。信長は、いかなる方法で信勝を暗殺したのか、以下『信長公記』などの史料により、考えることにしよう。

 信勝は信長の同母弟(父は織田信秀、母は土田御前)であるが、生年は不詳である。天文21年(1552)に信秀が亡くなると、信長と信勝は対立的な様相を見せた。

 『信長公記』によると、信秀の葬儀の際、信長は仏前に抹香を投げつけたが、信勝は折り目正しかったという。この話の真相は別として、当時、まだ信長の権力は確固たるものではなかった。

 弘治2年(1556)8月、信勝は配下の柴田勝家、林通具とともに、信長に対して挙兵した。信長はただちに応戦し、稲生(名古屋市西区)で信勝との戦いに勝利した。

 信勝は勝家と敗走したが、林通具は討ち取れたのである。その後、信勝は末森城(名古屋市千種区)で籠城したのである。

 信長は、容赦なく末森城に攻撃したが、母の土田御前から懇願されて攻撃を中止した。戦後、信長は信勝だけでなく、柴田勝家、林秀貞(通具の兄)も許したのである。

 信長と言えば、敵対勢力を徹底して殲滅するイメージが強いが、素直に降参した場合は、許すこともあったのである。

 ところが、信勝の家臣団には、大きな変化が生じていた。勝家は信勝に仕える古参の家臣だったが、信勝は津々木蔵人という新参の家臣を登用した。

 それまで、勝家は信勝に尽くしてきたのだから、その心中はいかばかりのものか察するところである。信長との戦いの敗戦も相まって、勝家はついに信勝に見切りをつけた。

 実は、信長も信勝を心の底から許したわけではなかった。たとえば、岩倉城(愛知県岩倉市)主の織田信安に通じ、再び信長への謀反を企んだという。

 当然、信長もこのような動きを察知していたはずである。そのような事情もあり、勝家と信長は結託して、信勝の暗殺を企てた。

 弘治3年(1557)11月、勝家と土田御前は信勝に対し、病気だった信長の見舞いに行くように熱心に勧めた。

 しかし、信長は病気ではなく、それは信勝をおびき寄せるための作戦だった。事情を知らない信勝は、清洲城(愛知県清須市)に行くと、暗殺されたのである。

 信長は、許した相手が従順であれば、配下に加わることを許した。しかし、いかに血を分けた同母の弟であっても、不穏な動きをすれば、迷わず暗殺したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事