Yahoo!ニュース

不祥事、失政、素行の不良などにより、追放された3人の武将

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源義経。(提供:アフロ)

 世間では会社などで不祥事があると、ときとして懲戒免職といった厳しい処分を科されることがある。中世においても不祥事、失政、素行の不良などにより、追放された武将がいたので、そのうち3人を紹介することにしよう。

◎源義経(1159~1189)

 義経は、鎌倉幕府初代将軍の頼朝の弟である。義経がいなければ、幕府はできなかったかもしれない。それほど義経は貢献したのだが、最終的に頼朝から追放され、奥州平泉で殺害された。

 それには理由があった。頼朝は御家人らに無断で任官してはいけないと厳命していたが、義経はその禁を破り、後白河法皇から左衛門少尉、検非違使に任じられ、さらに従五位下に叙され、院の昇殿を許可された。

 また、義経は見事に平家を滅亡に追い込んだが、安徳天皇は入水して亡くなり、三種の神器の一つの宝剣は海中に沈んでしまった。こうした複数の義経の失態が問題視され、追放という憂き目に遭ったのである。

◎武田信虎(1494~1574)

 信虎は、子の信玄によって追放された。そもそも信虎の悪評は高く、かわいがっていた猿を家臣に殺されたので、手討ちにしたという話すらある(『甲陽軍鑑』)。

 しかし、こうした話は二次史料に書かれたものが多く、信虎を貶めようとした意図が感じられ、にわかに信が置けない。

 信虎が追放された理由については諸説あるが、信虎の領土拡大志向により、配下の者の負担が増加したこと、また飢饉への対策が十分でなく、多くの人が不満を抱いたのが有力視されている。

 そこで、武田家中では信虎を追放し、子の晴信(信玄)を擁立したと考えられる。

◎佐久間信盛(1528~1582)

 信盛は織田信長の重臣であり、大坂本願寺の攻略を任された。しかし、信盛は十分な成果を挙げられず、戦いは10年も続いた。戦後、信盛は信長から譴責状を突きつけられた。

 この譴責状は19ヵ条で構成され、信長が自筆で書いたという(『信長公記』)。内容は、信盛の失態を取り上げて、手厳しく非難したものである。

 折檻状では、戦闘での工夫がないこと、配下の者に知行を与えずけち臭いことを挙げ、「信長の代になって、信盛は30年ものあいだ奉公してきたが、〈比類なき働き〉といえるような実績は一度もなかった」とまで言い放った。

 その結果、信盛・信栄父子は高野山へ追放されたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事