Yahoo!ニュース

【光る君へ】花山天皇が出家したのは、忯子の死だけではなく、ほかにも理由があった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所 御三間。(写真:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「光る君へ」は、花山天皇が藤原道兼(兼家の子)に騙され、花山寺(元慶寺)で出家する場面がいちばんの見どころだった。道兼は花山天皇に出家を勧めた際、自分も一緒に出家すると言ったが、約束を反故にした。では、なぜ、花山天皇は出家したのだろうか。

 花山天皇には、もっとも愛した女御の忯子(藤原為光の娘)がいた。忯子が入内したのは、永観2年(984)のことである。その翌年、忯子は懐妊し、花山天皇は大いに喜んだ。

 普通、女御が懐妊すると、内裏が出産時の血で穢れないよう、実家に帰していた。しかし、花山天皇は忯子を愛するあまり、里帰りをさせなかったのである。これが、忯子にとって不幸なことになった。

 忯子は悪阻が酷かったといわれ、妊娠3ヵ月を迎えても、里帰りが許されなかった。やがて、忯子の体力は衰えを見せはじめ、妊娠5ヵ月になっても状況は変わらなかった。2人はともに寝所で過ごしたが、忯子の状態は決して好転しなかった。

 こうして寛和元年(985)8月7日、ついに忯子は病没したのである。花山天皇は泣き叫び、その悲しみは尋常でなかったという。忯子が亡くなったのは17歳で、花山天皇は18歳だった。

 一般的に言えば、花山天皇が出家を決意したのは、忯子の死がきっかけになったといわれている。その一方で、ほかの原因も絡んでいたとの見解もある。

 花山天皇を支えていたのは、叔父の藤原義懐だった。しかし、花山天皇が即位したときの義懐はまだ位階が低く、位階を急速に上げたという事情があった。

 力を付けた義懐は感心しない振る舞いも多く、藤原兼家ら実力者から不興を蒙っていた。つまり、花山天皇は政情に絶望し、出家を決意したということになろう。

 もう一つ有力視されているのは、宗教的な理由である(『花山院の生涯』)。寛和元年(985)8月7日に忯子が病没して以降、周囲の人々が相次いで出家した。

 当時、人々に強い影響を与えていたのは、浄土教だった。浄土教は阿弥陀如来の住む極楽浄土に往生することを願うもので、現世よりも来世を重要視していた。

 同時に、妊娠中や出産中に死んだ女性は成仏できないという考え方があり、花山天皇は忯子を極楽浄土に導いてやりたいと考えた。そこで、親交を深めたのが花山寺(元慶寺)の阿闍梨厳久である。

 実は、道兼は厳久と通じており、花山天皇を仏教にのめり込ませるよう指示していた。その結果、花山天皇は道兼らの謀略に引っ掛かり、騙し討ちのような形で出家したということになろう。

主要参考文献

今井源衛『花山院の生涯』(桜楓社、1968年)

倉本一宏『敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇』(KADOKAWA、2023年)

朧谷寿『藤原氏千年』(講談社現代新書、1996年)

山本淳子『『源氏物語の時代』一条天皇と后たちのものがたり』(朝日選書、2007年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事