Yahoo!ニュース

黒田官兵衛・長政父子に騙された気の毒な女性、鶴姫の悲惨な最期

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(写真:イメージマート)

 先日の報道によると、かつて大河ドラマ「軍師官兵衛」で黒田長政役を演じた松坂桃李の“陰キャ支持率”が高いと評判だという。こちら。かつて黒田官兵衛・長政父子に騙され、悲惨な最期を迎えた鶴姫なる女性がいたので、紹介することにしよう。

 鶴姫は、城井谷城(福岡県築上郡築上町)主・城井鎮房の娘として誕生した。その生涯には不明な点が多く、生年も不詳である。天正14年(1586)、豊臣秀吉は薩摩などを支配する島津義久・義弘兄弟を討つべく出陣した。

 当初、島津氏は抵抗する姿勢を見せたが、秀吉の快進撃に圧倒され、翌年には降参した。戦後、秀吉は九州の諸大名を従えるべく国分を行い、鎮房も例外なく、秀吉の配下に入らざるを得なくなった。

 ところが、鎮房は心から秀吉に臣従していなかった。病気と称し、子の朝房にすべてを任せていたのである。そのことが災いし、翌年になると、鎮房は秀吉から伊予国への移封を命じられた。

 それは突然のことで、鎮房は伊予国に縁もゆかりもまったくなかった。それだけではなく、鎮房が秘蔵していた藤原定家の「小倉色紙」の譲渡も持ちかけられたという。

 武将にとって所領は「一所懸命の地」であり、二つ返事で応じるわけにはいかなかった。もちろん、藤原定家の「小倉色紙」も大変貴重なもので、簡単に譲るわけにはいかなかった。鎮房は秀吉の下した転封の命令に対して激しく抵抗したものの、いったんは居城の城井谷城を明け渡した。

 しかし、鎮房はどうしても城井谷城を諦めきれず、秀吉に居城を戻すよう懇願したが拒否された。覚悟を決めた鎮房は居城を奪還し、徹底抗戦を試みたのである。ここから城井一族の悲劇がはじまった。

 秀吉の命を受けた黒田官兵衛・長政父子は、鎮房の居城を攻撃したが、鎮房の抵抗が激しかったので、なかなか落城しなかった。一計を案じた官兵衛は、子の長政と鎮房の娘の鶴姫を結婚させることにより、和議を結ぼうと提案した。

 当時、和議を結んだあと、互いの子を結婚させることにより、その実効性の担保を図ることは決して珍しくなかった。ただし、鶴姫は側室として迎えられたのではなく、人質だったという説もある。

 天正16年(1588)、鎮房は長政の招きで黒田氏の居城の中津城(大分県中津市)を訪れたが、それは罠だった。鎮房は酒宴の席で謀殺され、城の近くで待機していた家臣も皆殺しにされた。

 その後、長政は鶴姫と従っていた侍女を捕らえると、磔刑に処したのである。もともと長政は鶴姫と結婚をする気などなく、鎮房を暗殺するための道具にしか過ぎなかった。それは、官兵衛も同じだったのである。

主要参考文献

吉永正春『戦国九州の女たち』(西日本新聞社、1997年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事