Yahoo!ニュース

徳川家康の初陣で、今川義元を感嘆させた寺部城の戦いとは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:アフロ)

 今から488年前の弘治4年(1558)2月5日は、徳川家康が初陣飾った寺部城(愛知県豊田市)の戦いのあった日である。家康は、この戦いで寺部城を攻略し、今川義元を感嘆させたという。では、寺部城の戦いとはどういう戦いだったのか、紹介することにしよう。

 弘治4年(1558)、義元の配下にあった家康は、元服して元康と名を改めた(以下、「家康」で統一する)。「元」の字は、義元の「元」を与えられたものである。

 それまで今川氏が合戦をすると、松平方の岡崎衆は常に先鋒を命じられてきた。しかし、岡崎衆は必ず松平家が復活すると信じ、その苦労を耐え忍んだのである。のちに家康が今川氏から自立すると、岡崎衆は家康を守り立てた。

 寺部城主の鈴木重辰は、今川氏に従っていたが、やがて離反して織田信長に与した。当時、今川氏と織田氏は互いに争っていた。重辰は織田方が有利と見て、今川氏を裏切ったのであろう。

 激怒した義元は、ただちに元服したばかりの家康に寺部城の攻撃を命じた。なお、重辰の生涯は不明な点が多く、軍師の山本勘介(武田氏家臣)に兵法を授けたというエピソードがある。

 これまで岡崎衆は単に今川方に従って出陣するだけだったが、今回の戦いは家康の初陣ということもあり、喜び勇んで出陣したといわれている。

 家康は寺部城の攻撃に際して、「諸所の敵城より後詰せばゆゆしき大事なるべし。先ず枝葉を伐取って、のちに本根を断つべし」と言い、寺部城下に放火すると、そのまま周辺の広瀬、拳母、梅坪、伊保といった城を攻撃したのである。

 その後、家康は石ケ瀬(愛知県大府市)において織田方の水野信元と戦い勝利し、信元を敗走せしめたのである。一方で、信元の忠重にとっては初陣だったが、一番槍という軍功を挙げた。なお、信元の異母妹は、家康の母の於大の方だった。

 家康の周到な戦いぶりを見た岡崎衆の老将たちは、その才智に感服したと伝わっている。それは、義元も同じだった。義元は恩賞として、家康に旧領のうち山中300貫文を還付し、腰刀を贈った。

 その翌年、今川領の駿府に在住していた家康は、岡崎にいた家臣と7ヵ条にわたる定書を与えた。これにより、家康は岡崎州と強固な関係を結んだのである。

 永禄3年(1560)5月、桶狭間の戦いで義元は信長に敗れて戦死した。これにより家康は今川方から離脱し、念願だった自立を果たしたのである。

主要参考文献

本多隆成『定本 徳川家康』(吉川弘文館、2010年)

柴裕之『徳川家康 境界の領主から天下人へ』(平凡社、2017年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事