Yahoo!ニュース

徳川家康が豊臣秀吉への臣従後、与えられた驚くべき役割

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康像。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康が豊臣秀吉との面会が実現した。家康は秀吉に臣従を誓ったが、それは秀吉の関東支配の尖兵になることでもあった。その点を詳しく考えてみよう。

 天正14年(1586)10月、家康は大政所が岡崎(愛知県岡崎市)に到着したのを見届けると、ただちに上洛の途についた。家康は約6万の兵を率いていたというが、これはかなり誇張があると思われる。

 10月26日、家康は約3千の兵を率いて大坂に入ると、秀吉の弟の秀長の屋敷を宿所とした。秀吉と大坂城で面会するのは、翌27日の予定だった。しかし、ここで予想外のことがあった。

 26日の夜、秀吉が家康の宿所を突然訪れた。秀吉は家康の手を取って奥の座敷に招くと、互いの昵懇の関係を確認したという。会話の内容は不明であるが、慎重かつ「人たらし」の秀吉は、念には念を入れたのだろう。

 その後、酒宴になると、驚くことに秀吉が先に家康の盃に酒を注いだ。秀吉は、あえて下手に出ることで、家康を懐柔しようとしたのである。秀吉の見事な演出だった。

 翌27日、大坂城を訪れた家康は、秀吉に臣従を誓った。互いに進物を交換すると、秀吉は在京料として、近江守山(滋賀県守山市)に3万石を与えた。在京料とは、家康が上方での滞在費用を賄うための所領である。秀吉の心憎いばかりの配慮だった。

 2人はこうして昵懇の間柄となり、家康は「何事も関白(=秀吉)次第」と従う姿勢を見せたが、なお両者の関係は対等の要素を残していたという。

 家康の上洛の実現は、秀吉も大いに苦労した。まず、妹の朝日(旭)姫を妻として送り込み、さらに疑われないよう母の大政所も送り込んだ。つまり、家康はほかの大名とは違って、別格な存在だったといえよう。

 とはいえ、秀吉がここまで家康に配慮したのは、以後の計画があったからだった。秀吉は家康と面談した際、「関東の儀を任せる」と依頼していた。当時、関東で威勢を誇っていたのは北条氏政・氏直で、関東の諸領主と激しい抗争を繰り広げていた。

 秀吉は政策基調の惣無事(私戦の禁止)を推し進めるため、家康を利用しようとしていた。天正11年(1583)、家康の娘の督姫は氏直に嫁いでいたので、そのことも考慮していたであろう。

 家康に期待した役割を具体的に言えば、北条氏を秀吉に臣従させる手助けだった。それは、家康と同じく、北条氏政・氏直父子の上洛を実現することである。

 同年11月、家康は秀長と同じく、正三位中納言に叙位任官された。こうして家康は、豊臣政権に組み込まれていったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事