Yahoo!ニュース

神君伊賀越で、なぜ穴山梅雪は落武者狩りに遭ったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」は、徳川家康が神君伊賀越で三河国に向かう途中、穴山梅雪は別ルートを採用したので、落武者狩りに遭ってしまった。その事情を考えることにしよう。

 天正10年(1582)6月2日、織田信長は本能寺で明智光秀に急襲され自害した。当時、穴山梅雪は徳川家康とともに和泉堺(大阪府堺市)に滞在中で、上洛の予定だった。『家忠日記』によると、家康は岡崎に逃げ帰ったが、梅雪は自害して果てたという。

 しかし、『家忠日記』は梅雪が自害した事実を記すのみで、経緯を詳しく記していない。『三河物語』によると、梅雪は家康のことを疑い、後ろに下がっていたところ、物盗りに殺されたと記す。残念ながら、梅雪が家康を疑った理由は書かれていない。

 一説によると、家康は梅雪を殺し、その所領を奪おうと考えていたという。梅雪はそのことを察知し、家康に断ったうえで、別ルートを選択したという。

 当時、「落武者狩り」という慣行があった。敗戦した武将が逃亡した際、村人がそうした落武者を捕縛し、ものを略奪したり、捕縛あるいは殺害したりすることがあった。武器類や金品を奪った場合は自分たちのものとし、捕縛あるいは殺害したときは勝利した武将に差し出し、お礼をもらうのである。

 信長が本能寺で死んだことにより、家康や梅雪は追われる身になった。あえて家康と別行動を取った梅雪は、不幸にも落武者狩りに遭ったということになろう。次に、後世の史料になってしまうが、もう少し梅雪の状況を確認することにしよう。

 『永日記』によると、梅雪は服装が美麗だったために、討たれてしまったという。つまり、落武者狩りをした者は、梅雪の服を奪おうとして襲撃したのだろう。もちろん金目当てだった。おそらく梅雪が抵抗したので、殺してしまったと考えられる。

 『譜牒余録』には、梅雪が宇治田原(京都府宇治田原町)で一揆(村人の集団)に討たれたと書かれている。梅雪は調法をすることなく、しかも服装が美麗だったので、それ目当てに一揆に討たれたという。やはり、村人の目的は、高価な着物だった。

 今となっては、梅雪が亡くなった状況はわからないが、家康の配下の者がうまく調法したようなことができず、梅雪は危機を脱することができなかったのだろう。そのうえ、目立つ美麗な服装だったので、村人のターゲットになったのではないかと推測される。

主要参考文献

平野明夫「「神君伊賀越え」の真相」(渡邊大門編『戦国史の俗説を覆す』柏書房、2016年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事