Yahoo!ニュース

織田信長は宗教嫌いだったので、比叡山延暦寺を焼き討ちしたのか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
比叡山延暦寺。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では省略されたが、登場人物の織田信長は比叡山延暦寺を焼き討ちした。信長は宗教嫌いだったので焼き討ちにしたと言われているが、それは正しいのだろうか。

 元亀2年(1571)9月、織田信長は比叡山延暦寺を焼き討ちにした。死者の数は、フロイスの書簡には約1500人、『信長公記』には数千人、『言継卿記』には3~4000人と一致しない。いずれにしても、稀に見る大虐殺だった。

 山科言継(ときつぐ)は、自身の日記『言継卿記』で「仏法破滅」、「王法いかがあるべきことか」と焼き討ちを非難した。仏法とは仏教であり、王法とは政治、世俗の法、慣行のことである。言継は、信長の焼き討ちを批判的に捉えていた。

 比叡山延暦寺は宗教的な権威として畏怖され、ときの権力者は容易に手出しをできなかった。しかし、信長はその権威をものともせず、焼き討ちを実行した。ゆえに、この事件は信長の宗教嫌いが理由であるとか、あるいは宗教弾圧を目的としたなどと評価された。

 しかし、信長にも言い分があろう。焼き討ちの前年、朝倉氏・浅井氏と交戦中だった信長は、比叡山延暦寺に対して、「信長に味方をすれば、山門(比叡山)領を返還すること」、「一方に加担せずに、中立を保つこと」、「聞き入れないなら、根本中堂を焼き払うこと」を通告していた(『信長公記』)。

 結局、比叡山延暦寺は信長に何も回答せず、信長に敵対する朝倉氏、浅井氏に味方した。また、信長は比叡山延暦寺について、次のような事実を見逃さなかった(『信長公記』)。

山本山下の僧衆、王城の鎮守たりといえども、行躰、行法、出家の作法にもかかわらず、天下の嘲弄をも恥じず、天道のおそれをも顧みず、淫乱、魚鳥を食し、金銀まいないにふけり、浅井・朝倉をひきい、ほしいままに相働く。

 比叡山延暦寺の僧侶らは宗教者としての責務を果たさず、放蕩三昧だった。『多聞院日記』も、比叡山延暦寺の僧侶らが修学を怠っていた事実を記している。そのうえで比叡山延暦寺は、信長に敵対する朝倉氏、浅井氏に味方したのである。

 つまり、信長が比叡山延暦寺の焼き討ちを行ったのは、信長に敵対したことに加え、比叡山延暦寺の僧侶が宗教者としての責務を果たしていないからだった。信長は無神論者でも、無宗教者でも、宗教嫌いでもなかった。ましてや、宗教弾圧を意図していなかった。

 信長が法華宗や禅宗を信仰し、キリスト教の布教を許したのは、よく知られた事実である。同時に、宗派を問わず、寺社に所領を寄進していたことも同様である。当時の人々と同じく、信心深かったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事