Yahoo!ニュース

【その後の「鎌倉殿の13人」】約140年も存続した鎌倉幕府は、なぜ滅亡したのだろうか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
鎌倉市の東勝寺跡にある北条高時腹切りやぐら。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は最終回を迎えた。約140年も存続した鎌倉幕府はなぜ滅亡したのか、その理由について詳しく掘り下げてみよう。

 元弘3年/正慶2年(1333)5月22日、新田義貞の率いる軍勢が鎌倉に攻め込むと、北条高時は東勝寺で自害して果てた。子の邦時も1週間後に処刑された。これにより、鎌倉幕府は滅亡したのである。

 幕府崩壊の予兆は、高時の父・貞時の頃から顕在化していた。2度にわたる元寇(文永の役、弘安の役)により、御家人の生活は窮乏化していた。さらに弘安8年(1285)の霜月騒動、正応6年(1293)の平禅門の乱によって、幕政も不安定になっていた。

 晩年の貞時は、連日のように酒宴を催すなど、すっかり生活が乱れていた。これでは政治が安定するわけがない。貞時は乱れ切った生活も祟って、応長元年(1311)10月に亡くなった。

 その後、後醍醐天皇は「天皇親政」を掲げて、2度も幕府に反旗を翻した。それが元亨4年(1324)の正中の変と元弘元年(1331)の元弘の変である。しかし、後醍醐の討幕は失敗に終わり、隠岐島に流罪となったのである。

 この頃から各地で幕府への不満が高まり、討幕の機運が盛り上がっていった。元弘3年/正慶2年(1333)、討幕の兵を挙げた新田義貞の軍勢は、わずか150に過ぎなかった。しかし、行軍の途中で御家人の軍勢が加わり、大変な数になった。

 その結果、冒頭で記したとおり、義貞は鎌倉に攻め込み、幕府を滅ぼすことに成功したのである。なぜ、幕府が滅亡にしたのかといえば、北条高時の悪政に求められることが多い。高時は、連日のように闘犬、田楽に没頭し、政治を顧みなかったという。

 ところが、高時の悪政は二次史料に書かれたもので、にわかに信用できない。ことさら高時を貶めようとした意図が見え隠れする。幕府が滅亡した理由は政治的な不安定さ、後醍醐の討幕の動き、気候変動に対応できなかったこと、貨幣経済の浸透、悪党の跳梁などがあげられる。

 とはいえ、決定的な理由というのは、未だにわからない、一気に討幕の機運が盛り上がると、あれよあれよという間に討幕勢力が膨れ上がったというのが実情らしい。その動きは京都や九州でも連動して起こり、幕府の機関である六波羅探題、鎮西探題も滅亡したのだ。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事